ラベル E-ニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル E-ニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月20日水曜日

夫婦喧嘩がしたい

NHKのニュースを見ていたら被災された中年夫婦からの「希望・要望」を紹介していた。

「ダンナ」は、「ここ(避難場所)を出たら、45年の区切りに夫婦ゲンカをしたい。」と言った。

避難場所はプライバシーも何もないので、「ケンカすら」できないのだ。


僕たちが生きている、ということは「ケンカ」をしたり「大声で泣いたり」、「大声で笑ったり」することなのだ。

何の贅沢もない。


そして、今回の震災で「生きのこったこと」の「総決算」となるような「夫婦ゲンカ」をしたいと「ダンナ」が言っていた。

「ダンナ」の隣でひとの良さそうな「カーチャン」が笑っていた。


夫婦喧嘩すらできない生活に耐えて、「ダンナ」と「カーチャン」の二人は笑っていた。


僕は涙が出た。

僕も「生きのこったこと」を総決算するような意思を持っていきたい。
   ↓
もっと見る?人気ブログランキングへ

2011年4月16日土曜日

予言は当たるのか? 日本の未来に警鐘が鳴り響く!!

●予言は当たるのか? 日本の未来に警鐘が鳴り響く!!
http://npn.co.jp/article/detail/81638415/


●人類の未来を予言する悪魔の数字!? 日本で最終決戦ハルマゲドン!?
http://npn.co.jp/article/detail/15587609/


●ミステリー! 放射性物質除去について
http://npn.co.jp/article/detail/48228617/



●広がる自販機節電議論、東電管内87万台 石原知事は“不要論”
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110416/trd11041600400001-n1.htm


●「ゆめにじしんが」「水が来る」 子供のストレス深刻
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110415/bdy11041514060004-n1.htm


●【東日本大震災】巨大余震 数年は警戒が必要
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/502603/


●「原発ほぼ制御不能の所まで行った」細野補佐官
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110416-OYT1T00375.htm?from=main3


●先日のM7余震、予想外の井戸沢断層が原因
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110416-OYT1T00503.htm?from=top




●地震などの危機的状況に遭遇したとき、管理職に求められる態度と行動
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20110325-03/1.htm


●記者「何が必要?」で被災者「休息必要なのにあなたが邪魔してる」
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20110416-17421/1.htm


●マスコミが報じなかった もう一つの「東日本大震災」
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014398.php


●日本の激震はまだ続く:大地動乱の時代
http://news.livedoor.com/article/detail/5494791/


●【特別寄稿】現場から発信する英メディアの東日本大震災報道とは
http://news.livedoor.com/article/detail/5492049/


●茨城震度5強「余震とみていない」気象庁 震源は茨城南部と訂正.
http://news.livedoor.com/article/detail/5495055/


●「揺れた後に来た」「肝心なときに鳴らない」 携帯の緊急地震速報アラーム.
http://news.livedoor.com/article/detail/5492300/


●原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」
http://www.j-cast.com/2011/04/16093099.html


●福島原発事故で失態露 東芝が恐れる原発ビジネス“大溶融”(1)
http://wjn.jp/article/detail/3803821/

   ↓
人気ブログランキングへ

「今は巨大地震活動期 M9級発生に懸念」米学会で発表

「今は巨大地震活動期 M9級発生に懸念」米学会で発表
     ↓
http://www.asahi.com/national/update/0415/TKY201104150120.html



マグニチュード(M)7以上の大地震は、起きやすい「活動期」が存在し、現在がその時期にあたるとの研究結果を米ニューメキシコ鉱工業大などがまとめた。

別のチームは、M9級の超巨大地震が世界のどこかで起きる確率は統計的に、今後6年以内に6割と分析した。

「1950~67年」と「2004年以降」は、M7以上の大地震・巨大地震の発生が統計的に多い時期であることがわかった。



地球的規模で地震の活動期みたいだ。

そう言えば、地球って、過去に「極移動」しているんだよね。

地質学的時間スケールで、固体地球またはその一部に対し極(北極・南極)が移動すること。

地軸が変わるのだから、人類的に見ると壊滅的な変化だよね。


そこまでの強大な変化ではなくても、ちょっとした火山の活動が大きくなったり、地震が直下的にくると、それだけでも甚大な被害が発生する。

しばらくは心休まる時代ではないようだ。

そう思って暮らしていこう。

地球がちょっと身震いしただけで、人類はオタオタするのだから。
   ↓
人気ブログランキングへ

2011年4月15日金曜日

被災者の気持ちを一切、考えていない発言、行動

被災者の立場になって考え、行動し、発言する、というのがせめての僕たちの義務だ。

●福島第1原発:「20年住めない」発言 批判続出
     ↓
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110414k0000e010063000c.html

●我慢がならないと涙、「首相発言」に飯舘村長
     ↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110414-OYT1T00308.htm

●「社会的に許されない」=電力会社への経産OB天下り―枝野官房長官
     ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000105-jij-pol
う~~ん、東京電力の、この対応の悪さは「保身」から?

●東電社長、避難住民に賠償仮払い表明 役員報酬は削減
     ↓
http://www.asahi.com/business/update/0413/TKY201104130459.html
報酬は「削減」ではなく、「撤廃」が妥当なんじゃないの?


●<東日本大震災>「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見
     ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000154-mai-soci

●「子供が心配」福島ごみ処理支援で川崎市に苦情2千件超
     ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000507-san-soci

こういう偏見、風評、デマが一番、たちが悪い。
もっと正確に事態を報道して欲しい。
こわがるのならば、「正確に」こわがるのだ。

   ↓
人気ブログランキングへ

2011年4月14日木曜日

釜石の奇跡。「避難3原則」とは?

「避難3原則」守り抜いた釜石の奇跡
     ↓
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/502297/



このニュースは泣ける。

中学生が健気に小学生を高台の避難所に連れて行っている写真がある。

ここで、どうして、中学生、小学生は生き残れたのか、という教訓がある。


★原則1「想定、とらわれるな」

★原則2「最善を尽くせ」

★原則3「率先し避難せよ」



この釜石の小学生、中学生に学ぶべき点は多い。

市内では、すでに7割の児童が下校していた釜石小学校(児童184人)もあったが、全員が無事だった。

祖母と自宅にいた児童は、祖母を介助しながら避難、指定避難所の公園にいた児童は津波の勢いの強さをみてさらに高台に避難するなど、ここでも「避難3原則」が生かされていた。



教育と訓練を繰り返すことで、人間の意識も変わる、いい例だ。

この訓練、教育を全国の小学校、中学校で義務付けるべきだろうね。


以前、アポロ計画(アメリカの、人類を月に送り込む大プロジェクト)のノンフィクションを読んだ時に印象に残った宇宙飛行士の言葉がある。

それは、こうだ。

「月に降り立つのは特別のことのように思えなかった。何故なら、全てが訓練どおりだったから、月面着陸も訓練の続きだと思った。」


この言葉はすごい!

徹底的に訓練されていたことがわかる。



僕たちの業界(医薬品業界)は、翻って見ると、どうだろう?

きちんとモニターの訓練をしている?

CRCの訓練は十分?


患者の生死に関わる僕たちも「教育・研修・訓練」が重要、かつ、欠かせない、ことは誰もが認めるところ。


じゃ、実践していますか?

   ↓
人気ブログランキングへ

2011年4月10日日曜日

原子力発電所100000年後の安全

▼原子力発電所関係に関するニュース


●鳩山氏「原発事故に想定外の言葉は許されない」

http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/ym_110409_6722829798.html


まさに、その通りだと思う。

じゃ、何をやるべきなのか? という検討を今すぐ、やるべきた。

でも「想定外は許されない」という言葉自体が、政治の奢りを示している。

自然は常に人類の想定を超えるパワーで押し寄せてくる。

「想定外」の事態が発生したときのために、日頃から優秀でフットワークの軽いタスクフォースチームを育てていくべき。




●東通原発の発電機故障、人為ミスか…東北電力

http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/ym_110409_3011605690.html


●非常電源配備「十分でなかった」 東通トラブルで保安院

http://www.asahi.com/politics/update/0409/TKY201104090520.html



●原発に襲い掛かる津波=高台に逃げた作業員撮影−高さ15メートルまで到達・福島

http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/jj_110409_4400900604.html


●<福島第1原発>30年後、原発「減らして」7割 意識調査

http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/mai_110409_8597097976.html

30年後の電源のあり方を聞くと、原子力は「ゼロ」22%▽「大きく減少」28%▽「やや減少」22%で、計72%が現状より減っていることを希望した。

また、新エネルギーの増加を望む人は93%に上った。

 
一方で、51%が「30年後の消費電力量が減っていることが望ましい」と答えた。

日本の電力量は、30年前と比べて倍増した。



●原発事故、スリーマイル上回るレベル6の可能性

http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/ym_110409_9327601420.html

経済産業省原子力安全・保安院は先月18日、暫定評価として米スリーマイル島原発事故と同じレベル5(施設外へのリスクを伴う事故)としていた。

チェルノブイリ原発事故に次ぐ「レベル6」(大事故)である可能性が出てきた。

レベル6と確定すれば、商業炉の事故では初めてとなる。



●福島原発事故、チェルノブイリよりはるかに深刻 / ロシア専門家が主張

http://youpouch.com/2011/04/04/123127/


●放射能テーマの映画、上映拡大…ドキュメンタリー「100000年後の安全」

http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0409/sph_110409_6132295499.html

安全になるまで10万年を要するとされている廃棄物を、人類が管理していくことが可能かを問うている。



●福島、葉タバコ作付け取りやめ…損害50億円に

http://news.biglobe.ne.jp/economy/0409/ym_110409_3718954781.html

都内ではセブンスター系のタバコが既に品薄になっている。
   ↓
人気ブログランキングへ

2011年4月8日金曜日

頑張れ!あしなが育英会、仙台に事務所開設へ 震災遺児支援拠点

頑張れ!あしなが育英会、仙台に事務所開設へ 震災遺児支援拠点
     ↓
http://www.asahi.com/national/update/0408/TKY201104080245.html


僕が街頭募金で信じているのが「緑の羽共同募金」と「赤い羽根の共同募金」と、この「あしなが育英会」だけだ。

この3つは見かけると、いつも募金する。

う~~む、こういう所で働こうかな。


僕は昔から、50歳になったら営利企業から足を洗いたいと常々思っていた。

別に深い意味は無いのだが、50歳すぎたら儲けを度外視して、社会に役立ちたいと思っていた。

40歳になるころは、インターネットにどっぷりと浸かっていたので、日本の治験の情報を全て集めるサイトを作り、その運営をやっていこうかな、と考えていた。

でも、これは十分とは言えないが、そこそこそういう治験の情報を集めているサイトができたので、自分ではやめた。


●「製薬協の新薬・治験情報」のサイト
     ↓
http://www.jpma.or.jp/medicine/shinyaku/


●「UMIN臨床試験登録システム」
     ↓
http://www.umin.ac.jp/ctr/index-j.htm



●JAPICの「臨床試験情報」
     ↓
http://www.clinicaltrials.jp/user/cte_main.jsp



●「日本医師会臨床試験登録システム」
     ↓
https://dbcentre3.jmacct.med.or.jp/jmactr/


その代わりと言ってはなんだが、「人材育成」のサイトを作った。
     ↓
http://clinicalinformation.web.fc2.com/index.html


そこそこ、食べていけるぐらいの稼ぎがあって、社会に役立つ仕事をしたいなら、NPOですかね?

「治験」と「NPO」を合わせて検索すると、意外とあるね。



あなたなら、ハッピーリタイアしたあとで何をやりたいですか?
   ↓
人気ブログランキングへ

2011年4月2日土曜日

自粛しても委縮はしない

自粛しても委縮はしない。
   ↓
http://www.asahi.com/housing/amano/TKY201104020195.html

被災者の方からの言葉・・・・「自粛は良いが、産業や商売が“萎縮”しては経済が衰えてむしろ困る」

この言葉の重さは半端じゃない。


あの映像を見て、誰もが委縮してしまう被災地の姿。

それでも、僕たちは、とにかく何とかしないといけない。

どこから手を付けていいか分からず茫然としている人の姿をみてしまうだけでは駄目だ。


被災地を復興するためにも、僕らは委縮してはいけない。

「真剣」になっても「深刻」になるな、と言われても、そんな気は起きないとおもう。

でも、それぐらいの覚悟で僕たちは被災地のためにも今の自分の仕事を真剣に進めていくのが僕たちのボランティアだ。



【考えさせられるニュース】、【東日本大震災ニュース】、【東北関東大震災ニュース】、【東北地方太平洋沖大地震ニュース】


●●● 最新E-ニュース(考えさせられるニュース)●●●
       ↓
E-ニュース(考えさせられるニュース)


●●● 最新の科学ニュース(気になるニュース)●●●
       ↓
最新の科学ニュース(気になるニュース)


●●● 最新のB級ニュース(A級ではないがC級でもないニュース)●●●
       ↓
最新のB級ニュース(A級ではないがC級でもないニュース)