ラベル 研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月26日火曜日

頭から白い湯気が出る新入社員の虎の穴!!●飽和した頭は了解済みです。

昨日、今日と治験の法律である「GCP」(Good Clinical Practice:「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」)を新入社員の皆さんに説明した。



GCPはとても2日間で説明できる代物ではないのは重々承知の上で、重要なポイントだけを説明した。

多分、全GCPの3分の1ぐらいだろう。

それでも、新入社員にとっては、「頭が飽和状態」になる情報量だ。

決して、この2日間でGCPを覚えろとは言ってないので、安心させた。

「泣かない」でいいよ、と安心させた。



時間さえあれば、GCPを理解できるし、暗記できる。

ただその「時間」は1年という悠長なことは言えないけれどね。

せいぜいせめて3か月ぐらいでGCPを全文読んで理解し、重要な手続きなどは暗記するように伝えた。


さらに、昨日から、研修の最後に「今日、私が学んだこと。そしてそれを踏まえてどういうモニターになりたいのかという決意」を3分程度でみんなの前で発表する練習も始めた。

まだ、「上を見ながら」プレゼンしたり、スーツのそでをひっぱったりしながらの「発表」となった。

それでも、今日は「聴衆者とアイコンタクト」を取りながら、発表する練習もやってみた。

まだまだ、とても「流ちょうな」説明になっていないけれど、「真摯な態度」は見て分かった。

徐々に、プレゼンテーションもうまくなるように、コツを教えていくので学んでね。


まぁ、僕が新入社員だった頃に比べれば250倍は優秀なので、安心しました。

明日からもまた、よろしく!(このブログを見ていないと思うけれど。)


僕のホテル暮らしも板についてきた、ようだ。
   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ

2011年4月22日金曜日

「無茶ブリ」の導入研修によくついてきたね。

今、研修をしているのは今年の4月に入社された女性4人と男性2人の6人だ。

何の予告もなく(こういう事を僕はよくやる)、研修が終わったあとに「今日、私が学んだことを1分以上、3分以内で発表して」という無茶ブリをする。

でも、その6人は少し緊張しつつも、なんとかやり遂げた。

その「なんとかやり遂げた」という体験が大事だからね。

それが「有能感」につながり、今後の仕事に対する基本的スタンスになる。

来週も「無茶ブリ」をするけれど、しっかりとついてきてね。
   ↓
もっと見る?人気ブログランキングへ