今日から10連休を取った。
5月10日からはまた某所で新入社員の導入研修が再開し、最後のつめとして「模擬SDV」をやる。
去年の研修に比べるとグループワークをやってもらったり、ロールプレイングなどやケーススタディと模擬SDVなどを追加した。
今日は久々に自宅で「まったり」としていた。
とは言っても「おすすめのビジネス書」のブログを更新していたけれど。
↓
●おすすめのビジネス書、おすすめのビジネス本、本当に役立つビジネス書、
↓
http://horai-business-book.seesaa.net/
ビジネス書は読むだけではなく、実践してなんぼ、だ。
とにかく、読んだ内容を即刻、実践して試してみる。
そうすることで、戦略能力やビジネススキルが身につく。
ビジネスの目的は「ビジネス書を読む」ことではなく「行動する」ことだ。
僕の場合で言うと、ビジネス書を読んで、新しい研修プログラムを作ることが、ビジネス書を読む意義がある。
様々なビジネス書から実践的で役立って、新しい視点を与えてくれるビジネス書はそうそうない。
「買って、損した」なんていうことは日常茶飯事だ。
そういう本を「買わないほうがいいよ」リストにする、という手もあるが、そういう本は紹介しない、というのが今のところの僕のスタンスだ。
なるべき、読者が「お金をドブに捨てる」ということがないようにサイトを構築していこう。
↓
■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
↓
●「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
僕はかなり「ドブ捨て」しているんだけれどね。
でも、そこから「使えるビジネス書」の選ぶ目が肥えてきた。
本のタイトルと帯を読み、目次を眺め、数ページを読み、全体的に図表が多いのを選ぶ。
なにはともあれ、「読んだら実践!」するのが、「ドブ捨て」を回避する手段だね。
↓
★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
2011年4月29日金曜日
おすすめのビジネス書●あたらしい戦略の教科書
現代ビジネスでは現場からのボトムアップ的な戦略が必要だ。
多様な情報が飛び交う、複雑で変化の早い現代のビジネス環境では「現場の判断」の重要性が高まっている。
戦略とはトップダウンで実行を指示するものではなく、むしろ現場のリーダーや現場に近い専門家が、ボトムアップ的に立案し実行するべきものになってきている。(この視点が本書の"あたらしさ"の1つ)
多くの戦略書は、情報の分析手法であるフレームワークに多くのページを割いているが、重要なのはフレームワークを用いた「分析」だけではない。
戦略の難しさは、むしろ「実行」にある。
そのため、本書では最終的な「実行」の成功から逆算して、戦略を5つのステップで学ぶ構成となっている。(この点が、本書のもう1つの"あたらしさ"。)
だれもが自分の「人生・キャリアの戦略責任者」だ。
戦略的発想を持つことで、自分自身の目指す方向が明確になり、実現の可能性が高まるとともに、そのプロセスが充実したものになる。
現場のビジネスマンが戦略を身に付ける意味は小さくない。
戦略を「現場よりの責任者」として立案される「現場のリーダー」、そして戦略の実行にあたる「現場のビジネスマン」の方にぜひ読んでいただきたい1冊だ。
それぞれの章における著者の説明も分かりやすくて優れているが、なによりも、それがすべて第5章の戦略の実行につなげているのがいい。
この本の記述方法がまさに問題解決のための戦略の実現になっているように思う。
プロジェクトに多く携わってきた自分にも反省すべき点が多いなと感じる。
もっと効果的な実行方法があったことに気付かされた。今後のプロジェクトに生かしたい内容の本だ。
●あたらしい戦略の教科書
(アマゾン)
●【送料無料】あたらしい戦略の教科書(楽天)
■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
↓
●「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
↓
★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
多様な情報が飛び交う、複雑で変化の早い現代のビジネス環境では「現場の判断」の重要性が高まっている。
戦略とはトップダウンで実行を指示するものではなく、むしろ現場のリーダーや現場に近い専門家が、ボトムアップ的に立案し実行するべきものになってきている。(この視点が本書の"あたらしさ"の1つ)
多くの戦略書は、情報の分析手法であるフレームワークに多くのページを割いているが、重要なのはフレームワークを用いた「分析」だけではない。
戦略の難しさは、むしろ「実行」にある。
そのため、本書では最終的な「実行」の成功から逆算して、戦略を5つのステップで学ぶ構成となっている。(この点が、本書のもう1つの"あたらしさ"。)
だれもが自分の「人生・キャリアの戦略責任者」だ。
戦略的発想を持つことで、自分自身の目指す方向が明確になり、実現の可能性が高まるとともに、そのプロセスが充実したものになる。
現場のビジネスマンが戦略を身に付ける意味は小さくない。
戦略を「現場よりの責任者」として立案される「現場のリーダー」、そして戦略の実行にあたる「現場のビジネスマン」の方にぜひ読んでいただきたい1冊だ。
それぞれの章における著者の説明も分かりやすくて優れているが、なによりも、それがすべて第5章の戦略の実行につなげているのがいい。
この本の記述方法がまさに問題解決のための戦略の実現になっているように思う。
プロジェクトに多く携わってきた自分にも反省すべき点が多いなと感じる。
もっと効果的な実行方法があったことに気付かされた。今後のプロジェクトに生かしたい内容の本だ。
●あたらしい戦略の教科書
●【送料無料】あたらしい戦略の教科書(楽天)
【送料無料】あたらしい戦略の教科書 |
■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
↓
●「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
↓
★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
おすすめのビジネス書●これからの思考の教科書 ~論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方~
人間にとってビジネスとは、ほかの動物にとっての「生存競争」に相当する。
これからのビジネス社会でサバイバルするために必要なのは、資格やノウハウ、過去の実績ではなく、思考法と言っても過言ではない。
なぜなら、ビジネスにおいて考えることは「生きるための手段」なのだから。
思考法と言うと、「ロジカル・シンキング」が思い浮かぶが、それだけでは厳しいビジネス世界を勝ち抜くことはできない。
ロジカル・シンキングのスキルは、もはや世界のビジネスにおける常識的なスキルだ。
ロジカル・シンキングとは「A=BでB=Cならば、A=Cである」といった具合に、ある事実から疑えない結論を導き出す思考法だ。
だから、ロジカル・シンキングに精通した人たちの間では、「同じ事実が与えられれば、同じ結論が導ける」状態が形成さる。
インターネットが発達している現代社会では誰もが同じような情報を入手(インプット)できるので、実際に世の中が似たようなアウトプット(商品)であふれてしまうのは、とてもロジカルなことだ。
そこで、生き残るために必要な差別化を実現するために求められるのが、直感による「ひらめき」となる。
とはいえ、思いつきやその場限りの他愛のないアイディアを逐一社内で検討していたのではあまりにも効率が悪すぎる。
ビジネスにブレイクスル―を興すような「ひらめき」を生み出す思考法が編み出された。
それが、「ラテラル・シンキング(水平思考)」だ。
さらにビジネスでは戦略立案や新商品開発などで最終的に全く正反対のAかBのどちらかを選ばなければならない場面に遭遇する。
対立する2つのアイディアうちの一方をすんなりと選んだりはせず、2つのアイディアが持つポイントを同時に受け入れるような、より優れた第3のアイディアを生み出す思考法が、「インテグレーティブ・シンキング」だ。
ちなみに、インテグレーティブ・シンキングのベースとなっているのは「最善解は混沌の中から生まれる」という考え方だ。
本書では、第1部で「ロジカル・シンキング」、第2部で「ラテラル・シンキング」、第3部で「インテグレーティブ・シンキング」を取り上げ、ビジネスパーソンの武器としての思考法を解説している。
本書は、あなたを本格的な思考法の世界に案内し、ビジネスサバイバルに必要な考え方を伝える。
また、”思考”を個人のものではなく、組織をはじめとした集団で行うものと捉えた点も非常に新しい。
多くの”思考”に関する書籍は、個人で全てを推し進めていることを前提に考えられている。
しかし、実際には、上司のチェックが入ったり、複数のスタッフとの協働で進むことの方が多い。自分で一生懸命考えた時ほど他者の異論に過敏に反応してしまうことも多いが、最初から組み込まれているプロセスと考えれば、ポジティブにとらえることができる。
また、プロセスごとに、ロジカルとラテラルをバランスよく織り込んでいけば、おのずと両者の統合には、近づいていく。
さらに、組織をソーシャルメディアに置き換えて考えても、非常に面白い。
気付きをブログに記入し、コメント欄でリアクションをもらう。
それをさらに展開し、次のエントリーを記入する。
この「”エントリー”が”エントリー”を生む」というループ状態こそ、インテグレーション・シンキングの生まれる状態でもある。
個人的にもfacebookとブログを連携して活用するようになってから、何度かこれに近い状態を経験したことがある。
ソーシャル・シンキングという新しい概念も、今後生まれてくるかもしれない。
組織的に考えること、継続して考えることが、二者択一のトレードオフから脱却する近道なのかもしれない。
「仕事と私、どっちが大事なの」などと迫られて悩んでいる方にも、ぜひ読んでもらいたい。
●これからの思考の教科書 ~論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方~
(アマゾン)
●【送料無料】これからの思考の教科書(楽天)
■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
↓
●「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
↓
★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
これからのビジネス社会でサバイバルするために必要なのは、資格やノウハウ、過去の実績ではなく、思考法と言っても過言ではない。
なぜなら、ビジネスにおいて考えることは「生きるための手段」なのだから。
思考法と言うと、「ロジカル・シンキング」が思い浮かぶが、それだけでは厳しいビジネス世界を勝ち抜くことはできない。
ロジカル・シンキングのスキルは、もはや世界のビジネスにおける常識的なスキルだ。
ロジカル・シンキングとは「A=BでB=Cならば、A=Cである」といった具合に、ある事実から疑えない結論を導き出す思考法だ。
だから、ロジカル・シンキングに精通した人たちの間では、「同じ事実が与えられれば、同じ結論が導ける」状態が形成さる。
インターネットが発達している現代社会では誰もが同じような情報を入手(インプット)できるので、実際に世の中が似たようなアウトプット(商品)であふれてしまうのは、とてもロジカルなことだ。
そこで、生き残るために必要な差別化を実現するために求められるのが、直感による「ひらめき」となる。
とはいえ、思いつきやその場限りの他愛のないアイディアを逐一社内で検討していたのではあまりにも効率が悪すぎる。
ビジネスにブレイクスル―を興すような「ひらめき」を生み出す思考法が編み出された。
それが、「ラテラル・シンキング(水平思考)」だ。
さらにビジネスでは戦略立案や新商品開発などで最終的に全く正反対のAかBのどちらかを選ばなければならない場面に遭遇する。
対立する2つのアイディアうちの一方をすんなりと選んだりはせず、2つのアイディアが持つポイントを同時に受け入れるような、より優れた第3のアイディアを生み出す思考法が、「インテグレーティブ・シンキング」だ。
ちなみに、インテグレーティブ・シンキングのベースとなっているのは「最善解は混沌の中から生まれる」という考え方だ。
本書では、第1部で「ロジカル・シンキング」、第2部で「ラテラル・シンキング」、第3部で「インテグレーティブ・シンキング」を取り上げ、ビジネスパーソンの武器としての思考法を解説している。
本書は、あなたを本格的な思考法の世界に案内し、ビジネスサバイバルに必要な考え方を伝える。
また、”思考”を個人のものではなく、組織をはじめとした集団で行うものと捉えた点も非常に新しい。
多くの”思考”に関する書籍は、個人で全てを推し進めていることを前提に考えられている。
しかし、実際には、上司のチェックが入ったり、複数のスタッフとの協働で進むことの方が多い。自分で一生懸命考えた時ほど他者の異論に過敏に反応してしまうことも多いが、最初から組み込まれているプロセスと考えれば、ポジティブにとらえることができる。
また、プロセスごとに、ロジカルとラテラルをバランスよく織り込んでいけば、おのずと両者の統合には、近づいていく。
さらに、組織をソーシャルメディアに置き換えて考えても、非常に面白い。
気付きをブログに記入し、コメント欄でリアクションをもらう。
それをさらに展開し、次のエントリーを記入する。
この「”エントリー”が”エントリー”を生む」というループ状態こそ、インテグレーション・シンキングの生まれる状態でもある。
個人的にもfacebookとブログを連携して活用するようになってから、何度かこれに近い状態を経験したことがある。
ソーシャル・シンキングという新しい概念も、今後生まれてくるかもしれない。
組織的に考えること、継続して考えることが、二者択一のトレードオフから脱却する近道なのかもしれない。
「仕事と私、どっちが大事なの」などと迫られて悩んでいる方にも、ぜひ読んでもらいたい。
●これからの思考の教科書 ~論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方~
●【送料無料】これからの思考の教科書(楽天)
【送料無料】これからの思考の教科書 |
■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
↓
●「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
↓
★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
おすすめのビジネス書●まずやるべきこと⇒「イシューからはじめよ」―知的生産の「シンプルな本質」
ここまで「そもそもの課題(解決すべき問題)の設定」の重要性を説いた本はない。
素晴らしい!
分かる人は分かるがビジネスでは「無駄な課題を解決するために貴重な時間を使う」というバカげたことが日常茶飯事なのだ。
「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術だ。
内容は 「まず何よりもイッシュー(論点)を限定せよ」 と言う一点に限定される。
「努力・努力・努力と言う犬の道」は絶対ダメだとも書いている。
「それではイチローになれない」と書いてある。
→論点を集約して、一点突破する
→ただし短時間で。長いこと考えても無駄。
→悩むと考えるは違う。答えの出ない問題を追求するのが悩む、答えがある問題を追求するのは考える。
(悩むはムダ。やめろ。ただし家族や恋人など愛や哲学は構わない)
問題解決や戦略分析の本として、図や解説も多く理解しやすいですが、 本書の趣旨は、フレームワークやツールよりも、 その前提となる大切な考え方をしっかり伝えるということ。
この本は事例や具体例がかみくだいてあり、 これまでの類書よりはイメージしやすい。
短い人生、まず「何をやるか」を選ぶのが一番、重要なのだ。
『超おすすめ』の一冊。
●イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
●【送料無料】イシューからはじめよ
↓
★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
素晴らしい!
分かる人は分かるがビジネスでは「無駄な課題を解決するために貴重な時間を使う」というバカげたことが日常茶飯事なのだ。
「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術だ。
内容は 「まず何よりもイッシュー(論点)を限定せよ」 と言う一点に限定される。
「努力・努力・努力と言う犬の道」は絶対ダメだとも書いている。
「それではイチローになれない」と書いてある。
→論点を集約して、一点突破する
→ただし短時間で。長いこと考えても無駄。
→悩むと考えるは違う。答えの出ない問題を追求するのが悩む、答えがある問題を追求するのは考える。
(悩むはムダ。やめろ。ただし家族や恋人など愛や哲学は構わない)
問題解決や戦略分析の本として、図や解説も多く理解しやすいですが、 本書の趣旨は、フレームワークやツールよりも、 その前提となる大切な考え方をしっかり伝えるということ。
この本は事例や具体例がかみくだいてあり、 これまでの類書よりはイメージしやすい。
短い人生、まず「何をやるか」を選ぶのが一番、重要なのだ。
『超おすすめ』の一冊。
●イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
●【送料無料】イシューからはじめよ
【送料無料】イシューからはじめよ |
↓
★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
登録:
投稿 (Atom)