★★★僕、ホーライが講師として実施するセミナーです★★★。
↓
●● 国際共同治験で活躍するCRA(モニター)教育研修セミナー ●●
ようこそ、新入社員の皆さま。
医薬品業界へ、ようこそ。
製薬会社に入った人、CROに入った人、SMOに入った人、病院の治験担当部署に入った人、総合機構の調査部に入った人、厚生労働省の医薬品局に入った人、その他、もろもろの「薬」関係の組織に新たに入ってきてくれた皆様を歓迎します。
●一般的な新入社員のみなさんへのメッセージ
↓
「ようこそ!新入社員のみんな。会社が天国になるか地獄になるか、それは」
↓
http://hard-wonder.seesaa.net/article/193665151.html
「サラリーマン」ではなく「ビジネスパーソン」になれ」
↓
http://hard-wonder.seesaa.net/article/194229126.html
皆さんが入ってきた「医薬品業界」は、たえず進化していますが、いまだに克服できていない病気は山のようにあります。
ほとんど治療方法がない、という病気もあります。
最近では、そのような領域を「アンメットメディカルニーズ」とカタカナで呼んでいますが、何語で呼ぼうと、「苦戦」していることに変わりはありません。
「オーファンドラッグ制度」という制度まで日本にはありますが、そういう制度があること自体、医薬品の開発すら行われていない病気があるということです。
↓
http://www.nibio.go.jp/shinko/shitei.html
でも、ここからが、皆さんの勝負です。
世の中には「難病の息子」を救うために「製薬会社」まで作ってしまった奇跡の父親もいます。
↓
『小さな命が呼ぶとき』
↓
http://yapparihollywood.seesaa.net/archives/201011-1.html
genzyem
↓
http://www.genzyme.co.jp/
きっと、みなさんも「人々に役立つ仕事がしたい」という思いで、この医薬品業界に入ってきたことでしょう。
(あるいは、給料がいいから? 不況に強いから?)
まぁ、どんな思いで入ってこられたかは、いいとして、この業界は「やりがい」があります。
そして、常に「副作用」という安全性とも戦っています。
副作用は、今のところ薬には避けがたい問題です。
「薬害」という言葉を聞いたことがありますか?
↓
http://www.yakugai.gr.jp/
本来なら人の命を救うはずの薬が、逆に人体に苦痛を起こしたり、奇形が発生したり、最悪は命まで奪ってしまう、という歴史があります。
みなさんが関係する医薬品に重篤な副作用があるかもしれません。
時代が変わり、古いものが新しいものに取って代わるのが「科学」の世界ですが、どんなに未来がやってきたとしても忘れてはいけないことがあります。
「薬の安全性を確保する」ということです。
日本という国レベルでもまた、世界という地球レベルでも薬の安全性をどうやって確保するか、懸命に考えられています。
いろんな制度もあります。(ドクターレターとか。これからは患者レターというのもできそうです。)
しかし、どんなに制度が整ったとしても、科学が発達したとしても、最後の砦はやっぱり「人間」です。
そうです、あなた、です。
あなたが、薬の安全性の最後の砦です。
そういう気持ちを忘れずに。
もう一度、言います。
あなたが、薬の安全性の最後の砦です。
ようこそ!医薬品業界へ!
★★★僕、ホーライが講師として実施するセミナーです★★★。
↓
●● 国際共同治験で活躍するCRA(モニター)教育研修セミナー ●●
●メルマガの登録はこちら
↓
「モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”」
↓
http://www.mag2.com/m/0000102664.html
■■■『 医薬品ができるまで』(治験に関する話題) ■■■
↓
●『 医薬品ができるまで』(治験に関する話題)
■■■ 架空の製薬会社『ホーライ製薬』で新薬開発の流れを紹介 ■■■
↓
●「架空の製薬会社『ホーライ製薬』」
2011年4月9日土曜日
世俗を捨てて探究すること
「元気が出る言葉」
「勉強は強いられるものではなく、知りたいと思うことを見つけて楽しみながらやるものだ。」
益川敏英(ノーベル物理学賞)
益川博士は素粒子の理論で2008年に小林誠博士と一緒にノーベル賞を受賞した。
けれども、「私たちは賞を取るために研究しているのではない。」「賞は世俗的なものであって、学問を純粋に追求することが私たちの目的なのだ。」という発言を一貫して繰り返していました。
私たちも「結果」にとらわれすぎず、彼らが探究したプロセスそのものを参考にすることが大事です。
それは科学と関係ないように見える仕事の世界でも、重要なことでしょう。
↓
★人気ブログランキングへ
■■■ 「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ」 ■■■
↓
●「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ。」の紹介サイト。
「勉強は強いられるものではなく、知りたいと思うことを見つけて楽しみながらやるものだ。」
益川敏英(ノーベル物理学賞)
益川博士は素粒子の理論で2008年に小林誠博士と一緒にノーベル賞を受賞した。
けれども、「私たちは賞を取るために研究しているのではない。」「賞は世俗的なものであって、学問を純粋に追求することが私たちの目的なのだ。」という発言を一貫して繰り返していました。
私たちも「結果」にとらわれすぎず、彼らが探究したプロセスそのものを参考にすることが大事です。
それは科学と関係ないように見える仕事の世界でも、重要なことでしょう。
↓
★人気ブログランキングへ
■■■ 「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ」 ■■■
↓
●「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ。」の紹介サイト。
世の中には、本当に深刻な問題がある。そんな時は・・・・・・・
「元気が出る言葉」
「専門家とは、非常に狭い分野で、ありとあらゆる失敗を重ねてきた人間のことだ。 世の中には、本当に深刻な問題があって、そういうときは、笑うしか術がない。」
ニールス・ボーア(ノーベル物理学賞受賞)
「量子力学」の創設者であるボーア博士。
「詩人は、事実を表現するというより、イメージを作って関連性を築くものだ」と、彼は自分の研究を説明する難しさを表現した。
そして、ボーア博士が最も苦労したのが核兵器の廃絶。
たとえ理解されなくても、信念を追い続ける姿が人の心を打つ。
↓
★人気ブログランキングへ
■■■ 「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ」 ■■■
↓
●「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ。」の紹介サイト。
「専門家とは、非常に狭い分野で、ありとあらゆる失敗を重ねてきた人間のことだ。 世の中には、本当に深刻な問題があって、そういうときは、笑うしか術がない。」
ニールス・ボーア(ノーベル物理学賞受賞)
「量子力学」の創設者であるボーア博士。
「詩人は、事実を表現するというより、イメージを作って関連性を築くものだ」と、彼は自分の研究を説明する難しさを表現した。
そして、ボーア博士が最も苦労したのが核兵器の廃絶。
たとえ理解されなくても、信念を追い続ける姿が人の心を打つ。
↓
★人気ブログランキングへ
■■■ 「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ」 ■■■
↓
●「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ。」の紹介サイト。
諦めずに階段を登る。一段一段、息を切らしながらも。
「元気が出る言葉」
「天才というのは、ただ階段を隠すだけだ。階段をあけっぴろげに見せた人は努力家だと言われ、見せなかった人は天才だと言われる。」
糸川英夫
2010年に小惑星探査を終え、日本に帰還した探査船「はやぶさ」。
その小惑星「イトカワ」は、この日本の宇宙研究の父とも呼べる人物、「ロケット博士」と呼ばれた糸川英夫博士からとったもの。
「ステップを上がらせるの教育であって、はじめから飛躍できる人などいない。」と彼は言います。
失敗は私たちにとってひとつのステップ。
一段一段、息を切らしながらでも階段を登ることが大切なのだ。
↓
★人気ブログランキングへ
■■■ 「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ」 ■■■
↓
●「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ。」の紹介サイト。
「天才というのは、ただ階段を隠すだけだ。階段をあけっぴろげに見せた人は努力家だと言われ、見せなかった人は天才だと言われる。」
糸川英夫
2010年に小惑星探査を終え、日本に帰還した探査船「はやぶさ」。
その小惑星「イトカワ」は、この日本の宇宙研究の父とも呼べる人物、「ロケット博士」と呼ばれた糸川英夫博士からとったもの。
「ステップを上がらせるの教育であって、はじめから飛躍できる人などいない。」と彼は言います。
失敗は私たちにとってひとつのステップ。
一段一段、息を切らしながらでも階段を登ることが大切なのだ。
↓
★人気ブログランキングへ
■■■ 「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ」 ■■■
↓
●「元気が出る言葉。元気が出る話。元気が出るコツ。」の紹介サイト。
登録:
投稿 (Atom)