2011年10月8日土曜日

秋の暮魂熟れて堕ちてゆく

秋の俳句「秋の暮」

秋の暮魂熟れて堕ちてゆく 枇杷男

牛の眼に雲燃えをはる秋の暮  湘子

わが中に道ありてゆく秋の暮  朱鳥

抱かれている子供の顔も秋の暮  爽波

秋の暮大魚の骨を海が引く  三鬼

おすすめのクラシック音楽★ショスタコーヴィッチ:『交響曲第5番 革命』

これを聴けば鼓舞されること間違いなし!!の曲

http://www.youtube.com/watch?v=uAm7eH1MCiE
この作品は、1937年のソビエト革命20周年記念日にムラヴィンスキー指揮レニングラードフィルハーモニーによって初演されたため「革命」の名前がついた。
しかし、ショスタコーヴィッチは「この交響曲のテーマは人間性の設定」と言っている。
まるで、ベートーヴェンの「運命」と一緒だ。
自分の人生を「革命」したい人にはうってつけの名曲です。

▼ショスタコーヴィッチ:『交響曲第5番 革命』(アマゾン) 

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001FOSKJ8/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

▼ショスタコーヴィッチ:『交響曲第5番 革命』(楽天)
↓ 
http://tinyurl.com/3zmo3nq

3分で人生を変える言葉(科学者編)56 スティーブ・ジョブズ

●残る一生、ずっと砂糖水を売っていたいですか?
それとも、世界を変えたいですか?

スティーブ・ジョブズ(前アップル社CEO)
アップル社が大企業になるには経験豊かな経営者が必要だった。
そこでジョブズが狙いをつけたのは38歳でペプシコーラの事業担当社長に就任したジョン・スカリーだ。
そのジョン・スカリーを引き抜くために口説いた時の言葉。

●『スティーブ・ジョブズ名語録』 

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569675204/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

★人生を支えてくれる元気と勇気をくれる言葉(2)

https://sites.google.com/site/meigenkakugensite/

★人生を支えてくれる元気と勇気をくれる言葉

http://horaiword.web.fc2.com/index.html

3秒で分かるビジネススキル(138) 発想力を鍛えるコツ(2)

●自分のアイデアに酔わない心がけ
ときとして「完璧で素晴らしいアイデアだ」と、自分でもほれぼれするような発想が浮かぶことがあります。
しかし、こういうときこそ、要注意。
自分のプランに酔いしれて、いいことしか考えられなくなり、「ひとりよがり」に陥ってしまうことが多いからです。
思い入れが強いときほど、時間と距離を置いて冷静に見直すとか、ほかの人の意見を聞いてみることが必要です。
それでも欠点が見つからず、十分手ごたえを感じられるなら、まさに本物と言えます。


★「仕事のコツ・仕事うまくやる方法」のサイト(新)
http://shigotonokotsu.web.fc2.com/index.html

★3秒で分かるビジネススキル
http://horaithreesecbz.web.fc2.com/index.html

★「仕事のコツ・仕事うまくやる方法」のサイト
http://businessknack.web.fc2.com/

おすすめ!ビジネス書★「ご機嫌な職場」

●どうせ仕事をするなら、明るい職場がいい。
いよいよ、この考え方が「間違い」であることが明確になりつつあります。
明るい職場の意義は「どうせ仕事をするなら」というような小さなレベルではなく、経営にとって最重要の課題になりつつあるからです。
絶対に明るい職場をつくる必要があるのです。
本書は、そんな明るい職場をつくるための方法論を考えるものですが、同時に、企業の収益を改善するための戦略を考えるものでもあります。
そう。
明るい職場は、企業の収益と密接に結びついているのです。

●職場コミュニティーの考え方が変わる本です。
世の中は「何を知っているかではなくて、誰を知っているか」の方が重要な社会に向かっている。

仲のよい職場づくりというのは、人的ネットワークにおいてハブとなれるキーマンを増やすという活動。
インターネットの発達により、職場コミュニティーが薄れる中で、 「ご機嫌な職場」を作る方法が、手触り感のある文章で書かれています。
「仕事ばかり」と悩んでいる新入社員も、「部下がなかなかコミュニケーションを持ってくれない」と 悩んでいる中間管理職も、まずはこの本を読んでみてください。
意識が変わります。

●職場コミュニティー開発に、今すぐ、具体的な施策を打たなければ、私たちの職場が抱えている「ギスギスした人間関係」は、ますます悪化する。
ついには、組織そのものが機能しなくなる恐れがある。

●あなたの職場は「ご機嫌な職場」ですか?

●【アマゾン】「ご機嫌な職場」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492532927/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】「ご機嫌な職場」

http://tinyurl.com/3w2hpau

▼「本当に役立つビジネス書」のサイト

https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/
▼「おすすめのビジネス書」のサイト

http://horaibzbook.web.fc2.com/index.html

2011年10月7日金曜日

フォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●中山ラビ「ひらひら」

●中山ラビ「ひらひら」

東京都生まれ。

詩人の中山容が訳詞したボブ・ディランの歌でライブ・デビューし、その後、大きな影響を受けたため、女ボブ・ディランといわれた。
「中山」姓も中山容にちなんだもの。
東京都内の喫茶店「ほんやら洞」のオーナーを務めながらライブ活動を継続している。年齢・本名非公表。

1966年6月のビートルズ来日公演に行く。
高校の英語の授業でボブ・ディランの歌を知る。
1968年にデビューした岡林信康の歌を聞いて衝撃を受ける。

また、高田渡、遠藤賢司、南正人らフォーク集団「アゴラ」の一員であったボロ・ディラン(真崎義博)に出会う。

1969年、大学1年の時、第4回関西フォークキャンプ(8月15日〜17日)に自費で参加。
ギターのコードを3つ覚えた程度で、京都の円山公園野外音楽堂での打ち上げコンサートで「俺じゃだめ」(ボブ・ディラン作詞・作曲、中山容=訳詞)ほかを歌って、ライブデビューし、1970年夏、大学2年の時、家出同然で京都に引っ越す。
同年からアルバイトをしながら、関西中心にライブ活動を開始。


●中山ラビ「ひらひら」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-GsVRJzMLK8

僕が中山ラビを初めて知ったのはNHKのお正月の特別番組で、海援隊等と一緒に出ていた。
かったるい歌い方が気になり、次に、その歌詞の世界にひたった。


●中山ラビ「あてのない1日」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=hcaPAvN59Ms

相も変わらずの中山ラビの世界だ。
こんな感じの歌を、今、唄うとしたら、椎名林檎ぐらいかな。





■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作


■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)

フォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●南こうせつとかぐや姫「神田川」

●南こうせつとかぐや姫「神田川」

1971年9月、高校の後輩だった伊勢とカレッジフォークグループ「シュリークス」を脱退したばかりの山田と共に『南こうせつとかぐや姫』(第2期かぐや姫)を結成、シングル「青春」でデビュー。
吉田拓郎らの協力を得て制作されたファースト・アルバム『はじめまして』は、5万枚を売り上げる。

1972年3月、テレビアニメ「海のトリトン」(ABC)の主題歌として、シングル「海のトリトン」を『須藤リカ/南こうせつとかぐや姫』名義で発売。
番組のオープニング(最初の6回まで)またはエンディング(7回以降)で、須藤リカとかぐや姫がこの曲を歌う実写映像が使われた。

1973年9月、シングル「神田川」を発売。深夜放送のリスナーから支持を得て、シングルカットされたこの曲は、最終的に160万枚を売り上げる自己最大のヒット曲となる。
この年NHK紅白歌合戦に出場の話が来るが歌詞の中の『クレパス』が商標なので『クレヨン』に変更してくれといわれて拒否。
このため出場を辞退した。「神田川」は後に東宝において映画化されるが、主役のイメージが歌と大きく違いすぎたと南こうせつは話している。
その次のシングルとして南こうせつが考えていたのは「22才の別れ」か「なごり雪」であったが、すでに映画化が決まっていたためレコード会社側が一方的に決めた「赤ちょうちん」をリリース(この曲からグループ名を「かぐや姫」に変更)。
その後も映画化の話が絡み「妹」がシングルになるなど、アーティストの意思が無視されることが続き、それが原因で解散が早まったという。

1975年4月12日、東京神田共立講堂で行われた解散コンサートを最後に解散。
南こうせつと山田パンダはソロ、伊勢正三は風として、音楽活動を継続する。
最後の2枚組アルバム『かぐや姫フォーエバー』は、オリコンLPチャートのトップ100に186週ランクインを記録した。

1975年8月2~3日、再結成。
吉田拓郎、山本コウタローらとともに、静岡県掛川市で12時間のオールナイトコンサート「つま恋コンサート」を行い、5万人(警察発表では6万人)の観客を集める。
南こうせつと山田パンダはソロ、伊勢正三は風としても出演。

2006年9月23日、吉田拓郎の呼びかけで再結成、静岡県掛川市で「つま恋2006」を行う。9時間半のコンサートに、日本各地から35,000人のファンが集まった。


●南こうせつとかぐや姫「神田川」
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=acZYeirZ-J8

僕もこの曲でかぐや姫を知った。
NHKのFM番組で聴いたのが中学2年。
中2のくせに「しみじみ、いい曲だな・・・・」と思った。
次の日、学校で級友に唄ってみせたが、全然、感じてもらえなかった。
「4畳半フォーク」という言葉もこの歌から生まれた。



●南こうせつとかぐや姫「22才の別れ」
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=v1fZ_dqwKOg

この曲のイントロを友人と一生懸命、練習してクラス会で歌ったことがある。
途中の「ハーモニックス」(ポン!という高い音)がきいているよね。



●南こうせつとかぐや姫「僕の胸でおやすみ」
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=IqwEqfRJRTw

一般には上の2曲ほど有名じゃないけれど、いい曲だよね。
「日本のフォーク!」という感じだ。




●南こうせつとかぐや姫「あの人の手紙」
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=5cSlEDVoWX8

かぐや姫としては珍しく「反戦歌」だ。
「22才の別れ」でかぐや姫のファンになった人が、つられてこの歌を聴く、というところに意味がある。




■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作


■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)

成功哲学●獣になるか神になるかはあなた次第だ。

私たちの人生は、ある確かな法則に従って創られている。

私たちがどんな策略を用いようと、その法則を変えることはできない。

「原因と結果の法則」は、目に見える物質の世界においても、目に見えない心の世界においても、つねに絶対であり、ゆらぐことがない。


私たちの誰もが内心では手にしたいと考えている、気高い神のような人格は、神からの贈り物でもなければ、偶然の産物でもない。

それは繰り返し正しく行動し、気高く、正しい思いの、自然な結果だ。

そして、卑しい獣のような人格は、卑しく、誤った思いの、やはり自然な結果だ。


私たちは、自分自身の思いによって、自分を素晴らしい人間に創り上げることもできれば、破壊してしまうこともできる。

心という思いの工場の中で、私たちは、自分自身を破壊するための兵器を作り続けることもできるし、強さと喜びと穏やかさに満ちた美しい人格を創るための、優れた道具を作り続けることもできる。


正しい思いを選んで巡らし続けることで、私たちは気高い、崇高な人間はと上昇することできる。

と同時に、誤った思いを選んで巡らし続けることで、獣のような人間へと落下することもできる。

そして、その両極端の間には様々なレベルの人格があり、人間はまた、それらの創り手でもある。


▼成功哲学・成功する秘訣・成功するヒント・成功する方法

「人間は思いの主人であり、人格の制作者であり、環境と運命の設計者である。」




■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(2)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(2)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(3)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(3)

誰でも簡単に成功する方法●毎日の時間を最大限に生かす

成功しようと思ったら、時間の使い方は非常に重要だ。

仕事の状況を尋ねると、「すごく忙しい」とか「バタバタしている」と答える人がよくいる。

忙しいことを自慢しているかのようだ。


しかし、忙しいからといって成功するとは限らない。

大切なのは、どれほど忙しく働くかではなく、結果が出るような生産的なことをするかどうかだ。



毎日、すべきことをリストアップしてその日の計画を立て、照準を定めるといい。

あなたがそれを実行しているとしたら素晴らしいことだが、それだけでは十分ではない。

リストアップした課題が最も有効な時間の使い方かどうかが重要だ。


たとえ生産的でなくても、自分にとって楽だったり気分が良かったりすることに流れてしまいがちなのが人間だ。

だから、自分を律しなければならない。

あなたはその日の中で優先順位の最も高いことからしていくように、常に心がける必要がある。



時間をとって明日の活動のリストを作成しよう。

明日すべき最も重要なことは何か、ひとつかもしれないし、複数かもしれない。

しかし、どんなに多くても5つ以内にすることだ。

その中にはあまりしたくないことも含まれているかもしれないが、それは目標達成に役立つはずだ。

課題を重要度の順番に書いてみよう。


明日の朝、最も重要な課題から取りかかり、重要度の順に次々と課題を終えていこう。

仕事をするときは、ひとつひとつの課題に集中することが大切だ。

そして、一日が終わったら、翌日のための新しいリストを作成しよう。





■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)


■■やる気が出る方法、やる気がでるヒント、やる気が出るコツ、やる気がでる言葉(1)■■
            ↓
やる気が出る方法、やる気がでるヒント、やる気が出るコツ、やる気がでる言葉(1)

脊髄小脳変性症の一種、SCA14型発症の仕組み一部解明

▽ヒトの卵子と皮膚細胞を使った万能細胞作製に成功(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201110050620.html


▽脊髄小脳変性症の一種、SCA14型発症の仕組み一部解明(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20111005k0000e040024000c.html


▽災害時を想定の事業、全国の電子カルテをネット管理(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201110050625.html


▽高崎市独自の認知症予防プログラム、一定の効果あり(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=48227



  ---------- <福島第1原発関連情報> ----------


▽原発沖海水のセシウム汚染、2009年の58倍に (毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20111006k0000m040086000c.html




■■■最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、医療ニュースのまとめ(1)■■■
             ↓
「最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、医療ニュースのまとめ」のサイト。(1)


■■■最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、医療ニュースのまとめ(2)■■■
             ↓
「最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、医療ニュースのまとめ」のサイト。(2)