2011年7月10日日曜日

僕の狂気と科学者の狂気

実に見事な積乱雲(入道雲)が埼玉方面に見える。

あのなかでは水の分子が激しくぶつかりあっているんだろうな。

その上昇気流に乗って、『天空の城ラピュタ』に出てくる「パズー」の飛行機のように高く舞い上がったら、気持ちがいいだろうな(高所恐怖所を差し引いたとしても)。

で、激しくぶつかりあっている水の分子の静電気で雷が発生する。

今日の天気では、そこまでいかないかもしれないけれど、稲妻が見えないかな・・・・・・・。


雷が「電気」であることを証明したフランクリンの誕生日と僕の誕生日は一緒(1月17日)。

ちなみに山口百恵も同じ誕生日。僕の1年先輩だ。


しかし、雷に向かって凧を揚げるフランクリンに、科学者の狂気を感じるね。

まるで「バック・トゥー・ザ・フィーチャー」の「ドク」みたいだ。

まぁ、科学者の狂気が無かったら、今の科学技術の80%は無かっただろうけれどね。


僕の狂気は何も生まないけれど。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

前向きな心は「明るい未来」を連れてくる

だいだい、僕は「楽観的」だ。

それでも、昔は「心配性」で「悲観論的」だった。

いつから「楽観主義者」になったかというと、40歳を過ぎた頃からだ。

ネットで「医薬品ができるまで」を作り始めた頃だね。


どうして40歳から楽観主義者に変わったかというと、それまでの40年間の人生で「心配してもしょうがない」という気持ちになったことと、家内が乳がんになったので、「心配したらきりがない」と思い始めからだ。

もちろん、人生、いろいろある。

仕事でも「苦戦」を強いられることがある。

そんな時にこそ、悲観的に考えないと、ますます悪い結果が生まれる。

何故かと言うと、悲観的になると、「考え」が固まってしまうのだ。

目の前のことしか考えられなくなる。

ところが、「楽観的」に考えていれば、「こういう見方もある」「こう考えたらどうだろう?」というように、複数の視点で、その状況を考えられる。


もちろん、未来は、今日の原因の結果としてやってくるのだ。

前向きな心は「明るい未来」を連れてくる。


特に会社でリーダー的な存在の人は、前向きな気持ちでいないと、チーム全体が淀んでしまう。

粘り強く考えれば、たいていのことは「打開策」があるものだ。

せめて、「次善の策」がある。

それでも、「これはやばいかな」と思ったら、とにかく考える限り、最善の策を行い、あとは寝てしまう。

やるだけのことをやったら、あとは心配してもしょうがない。


「待てば海路の日和あり」ってね。

あるいは「果報は寝て待て」とかね。

昔の人はいいことを言ったもんだ。


世の中には「引き寄せの法則」とか「マーフィーの潜在意識で成功する」とかD・カーネギーの「道は開ける」など、成功法則の本ではだいたい、「良いことを考えよ」と謳っている。

科学的にも「笑っている」ほうが免疫機能が高まる。

「病も気から」は生きている。


さ、笑おう。


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

3分で人生を変える言葉(科学者編) ノーマン・ボーロールグ:農学者

●私たち農業科学者には、将来起こり得る耕作地と食糧、人工の問題の規模と深刻さについて世界中にいる政治、教育、宗教の指導者たちに警告する道義的責任がある。

率直に警告できなかった場合、私たちは職務怠慢ということになり、数えきれないほどの人が餓死するという差し迫った危機の発生に、知らず知らずのうちに手を貸してしまうことになる。

(ノーマン・ボーロールグ:農学者)



「緑の革命の父」と呼ばれている。

小麦の品種改良を世界の各地で行い、飢餓に苦しむ人々を救った。


1970年、ノーベル平和賞を受賞。





人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

3秒で分かるビジネススキル★発想の転換が簡単にできるコツ

●自分の嫌いなことにあえてチャレンジしてみる


新しい発想を生み出すには、これまで嫌いだと思ってきたことを、徹底してやってみる、という方法をおすすめします。

たとえば運動が嫌いだった人は、テニスやゴルフ、水泳などに積極的に取り組んでみましょう。

そして「なぜ、ほかの人は楽しそうにやっているのだろう?」と考えてみてください。

すると、たとえば「みんな体力や技能の壁があって苦しいのに、苦しいとは言わず、その苦しみを乗り越えるためにやっているのか」といった見方ができるようになります。

それが、今までとは違った新しい発想を育むようになるのです。




人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン