2011年12月6日火曜日

どんな逆境も一発で乗り越える方法

状況を変えるのではなく、それに対する自分の反応を変える

「状況+反応=結果」だ。

要するに、成功であれ失敗であれ、幸せであれ不幸であれ、私たちが人生で経験する結果はすべて、状況に対する自分の反応の結果だ。

雨が降ってきたとしよう。

それを「うっとおしい」と思うか「うるおう」と思うかで、結果が違ってくる。

だから、もし結果が気に入らないなら、2つの選択肢がある。



★選択肢1:いい結果が出ないことを状況のせいにする

言い換えれば、他の人や物のせいにする、ということだ。

しかし、それが何の役に立つのだろう?

マイケル・ジョーダンは高校時代にバスケットボールのチームに入れなかった状況を克服し、やがて頭角を現してプロの世界で大活躍した。

ヘレン・ケラーは三重苦という状況を乗り越え、社会福祉に尽力して世界中の人々を勇気づけた。

ビル・ゲイツは大学を中退し、資本金がほとんどない状況から出発し、マイクロソフトを立ち上げた。

多くの人が厳しい状況を乗り越えて成功をおさめている。

私たちを限定しているのは、状況ではなく、自分のネガティブな思考と行動なのだ。



★選択肢2:状況に対する自分の反応を変える

これこそ、機会、自由、財産を手に入れる選択肢だ。

どんな状況でも私たちは自分の思考と行動を変えることができる。(絶対に。)

そして、それがあなたのプラスになるのだ。


残念ながら、多くの人は長年の習慣にとらわれて、よく考えずに反応している。

でも、反応の仕方は変えることができる。

すぐにはできないかもしれないが、自分のネガティブな思考と行動に意識を向ければ、できるようになる。


最終的に、決定的要因となるのは、状況ではなく、それに対する私たちの反応だ。


つまり、あなたが人生で経験することは、内面的にも外面的にも、状況に対する自分の反応の結果だということを覚えておこう。

さて、あなたなら、どうしますか?



■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)

自分を力づける信念を持つ

こんな話を聞いた。

山田さんは訪問販売先のセールスマンをしていた。

山田さんはそのとき22歳で、初めてのセールスの仕事でとても楽しんでやっていた。

彼は勇んで毎朝早くから担当領域に出かけ、ドアのベルを押し、たいていの場合、お昼過ぎにはひとつの商談を成立させていた。

それで平均以上の成果だったので、山田さんは訪問を早めに切り上げ、オフィスに戻って提出し、そのまま家に帰ることが多かった。

マネジャーの田中さんは、山田さんが早く帰宅しようとしているのを知っていたので、山田さんをもっと働かせる方法を考えだした。

山田さんがオフィスに帰ってくると、マネジャーの田中さんは彼を呼び、ひとつ頼みがあると言った。

地図の上で山田さんの担当地域を指さすと、何週間か前に、その地域を訪問したときに、買いそうな女性がひとりいたと言うのだった。

そして、「どの家だったかははっきり覚えていないが、端から訪問していけば、いつか必ず見つかるだろう。探してみてくれないか?」と。


それなら簡単に売れると信じた山田さんは、マネジャーの話に乗った。

外に出て、彼に教えられた地域で一軒、一軒訪問し、そのたびに買いたがっている女性が必ず見つかったのだ。

マネジャーの田中さんが言っていた女性は、実は、存在しなかったのに山田さんが気づいたのは、それから何年もたってからだ。

田中さんはその地域に行ったことすらなかった。

全ては山田さんをもっと働かせるための作り話だったのだ。


この話の興味深いところは、田中さんの話を信じた山田さんが、そのたびに必ず商品を売ったことだ。

山田さんが売ることができたのは、顧客いると信じたからにほかならない。


人の行動は、「自分自身について信じていること」や「自分の能力や自分が住む世界について信じていること」と、常に一致している。

だからこそ、自分を力づけるような信念を持つこと、理想の自分になるのを助けるような信念を持つことが、このうえなく大切なのだ。


【成功への提案】

●自分が理想の自分に必ずなれることを信じよう。

2011年12月5日月曜日

無駄なものが多すぎる(2)

私は家でも職場でも無駄だと思われているが、さすがに「邪魔者」とまで思われるのはわずか3日に1日程度である。

私でも役に立つことはある。

たとえば、給料をもらってくる、棚を修理する、懇親会の参加費を払う、定期券を更新するなどの点では、不十分ながら役に立っている。


しかし、これらの役割を果たすものでありさえすれば、誰でもいいし、ロボットでもいいのだ。

私である必要はない。

たまたま私が従順に役割を果たす「都合のいい男」だというだけのことだ(それにロボットと違って、私は無料である。)


必要なのは私が果たしている役割であって、私自身ではない。

実際、私が与えられた役割を果たさなかったら、生かしておいてもらえるかどうか疑問である。

2011年12月4日日曜日

あなたの最高を引き出す方法★あなたが決意したこと。決意しなかったこと。

私たちは、皆、夢を現実にできるパワーを持っています。

たったひとつの決意が、喜びと悲しみ、成功と貧困、長くゆっくり生きるか早くこの世に別れを告げるかなどを分ける水門を開きます。


あなたの人生の質をあっという間に変える決意をしましょう。

すべての決意は結果につながっていきます。

また、決意しないことすらも、ある意味ではひとつの決意なのです。


あなたが過去に決意したこと、また決意できなかったことで、今日のあなたの人生に強く影響しているものは何ですか?



■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)

人、ミステリーに出会う

日本人って、初めてミステリーに出会うのは何が最初だろう?

僕らの頃なら、「シャーロック・ホームズ」だけど、今なら、「名探偵コナン」かな?

何故、人はミステリーに惹かれるのだろう?

もちろん、「謎解き」そのものに「知的興奮」を覚えるから、というのもあるだろう。

だけど、僕が思うには、それと同じくらい、実は人は「犯罪」そのものに興味があるから、というのもあるんじゃないだろうか。

「完全犯罪」という言葉に「悪いこと」と知りつつも、そこに「頭脳」を感じる。

密室トリックなんかもね。

僕が今だに驚愕の現実の犯罪は「3億円事件」だ。

でも、まぁ、ミステリー小説の良さは、最後は事件の謎が解けるところだけどね。

その結末に読者が納得するかどうかは別として。


★★★面白いミステリー小説、おすすめミステリー小説、傑作ミステリーのランキング、おすすめミステリー本、名作ミステリー小説紹介サイト★★★
                     ↓
面白いミステリー小説、おすすめミステリー小説、傑作ミステリーのランキング、おすすめミステリー本、名作ミステリー小説紹介サイト

2011年12月3日土曜日

【多忙なあなたの仕事中毒度チェック】

(1)仕事をしていないと不安

仕事の手を休めると罪悪感をおぼえ、数時間でも職場を離れると「音信普通」になっていなか心配になる。そんなことありませんか?


(2)ぎりぎりになるまでやらない

やる気を起こすために、物事を先送りにし、ぎりぎりになるまで手をつけないことが多くありませんか?


(3)「ながら」食事が増えている。

外出のついでに急いで食事をしたり、仕事や運転をしながら食べることがよくあるのでは?


(4)プライベートを犠牲にしている

仕事を終わらせるためや会議に参加するために、家族や友人と過ごす時間を削っていませんか?


(5)プレッシャー中毒になる

自分は「プレッシャーの中でこそ、最高の力を発揮する」と思っていませんか?


(6)ゆとりの時間がない

日常の中で、瞑想、くつろぎ、あるいは気晴らしのための時間がないのでは?

そして、時間の余裕がないことを「人のせい」にしていませんか?


(7)問題を解決することにアイデンティティを感じる

自分の存在する意味や目的があると感じられるのは、問題を解決したときではありませんか?


(8)やりたいことを先送りしている

いつか、自分が本当にやりたいことができるという希望ばかりを追い続けてはいませんか?


(9)順番を待てない

列に並ぶことや待つこが大嫌いでは?


(10)遅刻しがち

スケジュールがいっぱいで、予定のミーティングやイベントによく遅れていませんか?





●●●一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(1)●●●
          ↓
一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(1)


●●●一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(2)●●●
          ↓
一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(2)

今週のジョーク(1)百万長者になる方法

ある若者が、年取った大金持ちのソールに、どうしてそんな莫大なお金ができたかを聞いた。
ソールは老眼鏡をはずしながら、しんみりと語り出した。

「1923年は、ちょうど、大恐慌の真っただ中で、オレのポケットには5セントしかなかった。
そこで、この5セントでリンゴを1個買って、1日かけて磨き、その日には10セントで売ることができた。
次の朝も、売り上げた10セントで2個のリンゴをまた買い、それを磨いて夕方には20セントで売った。
このように毎日、磨いては売り、コツコツと努力を重ねて、1カ月後には1ドル60セントにもなった。
そんな地味な努力を毎日、何日も懸命に続けたのだ。
そしたら、ワイフの親父が急死して、200万ドルが転がりこんだのさ。」

★笑うな!(一生笑えるジョーク・世界のジョーク集)

http://horaijoke01.web.fc2.com/index.html

北風やイエスの言葉つきまとふ

冬の俳句 『北風』五句


北風や石を敷きたるロシア町  虚子



北風や浪に隠るゝ佐渡島  月斗



北風にあらがふことを敢へてせじ  風生



耳傾く北風より遠き物音に  林火



北風やイエスの言葉つきまとふ  朱鳥

おすすめのクラシック音楽★バッハ:G線上のアリア

せつなくも美しいメロディがあなたの心をわしづかみする。

http://www.youtube.com/watch?v=Ha-IJi1UVGo
ヴァイオリンには4本の弦がある。
G線、D線、A線、E線と呼ばれている。
G線が最も低い。
「アリア」はイタリア語で「歌」。
ちなみに「バッハ」はドイツ語で「小川」。
バッハは音楽の父と呼ばれ、膨大な数の作品を残した。
冬ざれた町や草原を眺めながら聴くとピッタリの曲。

★バッハ:G線上のアリア(アマゾン) 

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000MQ50Y8/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

★バッハ:G線上のアリア(楽天)
↓ 
http://tinyurl.com/6weu6l3

3分で人生を変える言葉(科学者編)(64) ルイ・パスツール

●偉大な人々は目標を持ち、そうでない人々は願望を持つ。
準備を怠るものには、チャンスは絶対に訪れない。
科学と平和が、無知と戦争に勝利することを、私は確信している。

ルイ・パスツール (生化学者、医学者)

19世紀、微生物の発見によって、予防医学の基礎を確立したのがパスツール。
「狂犬病」の治療に全力を尽くしました。
とは言え「狂犬病」はウィルスが原因。
彼の時代に、そこまでの特定は不可能でした。
ましてや「病原菌は自然に湧いてくる」と考えられた時代、彼の治療には批判も多かったそうです。
反対されても「正しいこと」をやり続ければ、ついてくる人はいるものです。

●『ルイ・パスツール―無限に小さい生命の秘境へ』

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4272440586/horaihonoyomu-22/ref=nosim/