2011年7月30日土曜日

読書の習慣をバカにしないのだ

人は時に信じられないほどの力を発揮するようになれる。

普通の人から見ると神業のようでも、やっている本人にとっては何ていうことはない、ということがある。

その力はどこから生まれてくるかというと、ほとんど、習慣のパワーから生まれる。

毎日の習慣が、その人の潜在能力をどんどん引き出してくれるのだ。


習慣の前には、その人の思いと決断がある。

問題はそれを継続し、習慣にまで持って行けるかどうかだ。


一見、たいしたことのないような習慣でも、人生にとって、何よりも自分の幸せの実現、なりたい自分の実現に大きな成果を生むことに結びつく。

たとえば、読書の習慣だ。

世間の多くの人は、読書をバカにする(そんなことない?)。

本を読んでも読まなくても生きていけるし、要領のいい人間は本なんて読んでないよ、というのだ。

でも、読書の習慣で、もっと視野を広げて、世界のこと、歴史上のこと、芸術上のことを本で学んだとき、いかに自分の幸せは、底の浅いものであったかが分かる。


人は言葉でしか考えることができない。

より多くの言葉を知ること、事実を知ることは、本でのみ可能となる。

なりたい自分を表現できるのも言葉だ。


人は人格を磨いて、そして心を高めていくことによってしか本当の幸せを実現できるものではない。

この人格を磨き、心を高めるという手段は、よい書物を手にし、毎日読むことによって最も効果が上がるのだ。


読書のチカラ(アマゾン)






読書のチカラ(楽天)

【送料無料】読書のチカラ

【送料無料】読書のチカラ
価格:1,365円(税込、送料別)





人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

3秒で分かるビジネススキル (128)

■ビジネス文章の書き方のポイント


「です、ます」はやめる。「である」調にする。

「僕」もやめて「私」にする。

「各位」には「様」も「殿」も不要。


特に新入社員!




人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

「1度にできること」の数は1つだ

「明日のことを思いわずらうな。明日のことは明日自身が思いわずらう。1日の苦労は1日だけで十分だ。」

明日のことは配慮すべきだろう。

細心の注意を払って計画し、準備すべきだ。

だが、それだけでいいのだ。

心配するには及ばない。




自分の人生を砂時計と考えてみよう。

砂時計の上には無数の砂がはいっている。

そしてそれらの砂はゆっくりと、一定の速度で中央のくびれた部分を通過していく。

この砂時計を壊さないためには、余分な手出しをせずに、砂の一粒、一粒がくびれた個所を通過するままにしておくほうがいい。

私たちはこの砂時計だ。



朝、仕事を始めるときには、その日のうちに片づけてしまわなければならないと思われるものが山ほどある。

けれども、私たちには一度にひとつのことしかできないし、砂時計の砂がくびれた部分を通るように、ゆっくりと、一定の速度で仕事を片付けるしかない。

さもないと、肉体や精神の働きが狂ってしまう。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

おすすめの傑作科学サスペンス小説!『ジェノサイド』高野 和明 (著)

今週もちょっと別の観点での医療科学系の本の紹介です。

創薬化学を専攻する大学院生・研人のもとに死んだ父からのメールが届く。

傭兵・イエーガーは不治の病を患う息子のために、コンゴ潜入の任務を引き受ける。

二人の人生が交錯するとき、驚愕の真実が明らかになる――。


創薬化学を専攻する大学院生・古賀研人は、その不可解な遺書を手掛かりに、隠されていた私設実験室に辿り着く。

ウイルス学者だった父は、そこで何を研究しようとしていたのか。

同じ頃、特殊部隊出身の傭兵、ジョナサン・イエーガーは、難病に冒された息子の治療費を稼ぐため、ある極秘の依頼を引き受けた。

暗殺任務と思しき詳細不明の作戦。

事前に明かされたのは、「人類全体に奉仕する仕事」ということだけだった。

イエーガーは暗殺チームの一員となり、戦争状態にあるコンゴのジャングル地帯に潜入するが…。


圧巻です。

ずば抜けて凄い本です。今年のナンバー1の予感。

本書は日本、アメリカ、コンゴという3つの地域をまたぎ、創薬・アメリカ政治・傭兵の戦闘という3つの舞台がそれぞれ交差し物語を織りなす。

本書に出てくる要素を見ると、新薬開発、インテリジェンス、アメリカ政治、傭兵の戦闘、アフリカ問題(内紛)、ジェノサイド、少数部族、人類進化、カニバリズム、情報セキュリティ、言語といった幅広い要素が深く惜しげもなく出され、しかも周到にリアリティが確保されている。

そこに父と子という人間模様・想いが織り交ぜられ、物語に厚みを与えている。


傑作!!

こういう小説にこの先も出会いたい。



●【アマゾン】『ジェノサイド』高野 和明 (著)
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048741837/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】『ジェノサイド』高野 和明 (著)
         ↓
http://tinyurl.com/43xzkae


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

信州大が宇宙酔いの仕組み解明へ、めまいに効く薬開発に光

▼信州大が宇宙酔いの仕組み解明へ、めまいに効く薬開発に光(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44597


▼精神疾患で退職の教員940人、病気が理由の退職者の約半数(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110729k0000m040075000c.html


▼猛暑で?日本人女性平均寿命低下86.39歳、長寿世界一は維持(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110728k0000m040022000c.html


▼アルツハイマー型認知症治療新薬発売相次ぐ、貼り薬も(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201107250179.html


▼不妊夫婦への卵子提供に日本人女性100人以上が海外へ渡る(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107260853.html


▼B型肝炎救済、来年度から5年間で増税7千億円、菅政権方針(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107260889.html


▼子どもの"感覚統合障害"とは?機能回復目指すことも可能(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110727/trd11072707440003-n1.htm


▼座りがちの女性は肺塞栓を発症するリスク2倍以上(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110726/bdy11072609270004-n1.htm


▼がん治療法、手術、放射線、薬物の使用割合に地域差(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110726ddm008040051000c.html



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年7月27日水曜日

目指す自分を実現するための気概と情熱を持とう

成功するための3原則の1つに「気概と情熱」がある。

あとの原則は「明るく、前向きに」と「思いやりと感謝」だ。


なりたい自分を思い描き、生き方と目標を定めたならば、それに向かって進み、どんな困難や問題にも挫けずにやり抜こうという情熱と気概が絶対に不可欠だ。

せっかくの自分の人生だ。

「こうありたい」、「こうなりたい」というものが見つかったならば、そこに気持ちを集中させよう。

「気概」はどんな邪魔が入ったって、自分を見失わないという生きる「姿勢」だ。

自分の決めた価値観は譲らないのが、正しい生き方だ。


そうして、初めて、なりたい自分へ近づけるのだ。


「情熱」は「エネルギー」だ。

情熱無しに物事は成し遂げられない。

仕事も恋愛も、勉強も、大事なのは「情熱」だ。


成功をもたらせる情熱は、なりたい自分をつくる情熱は、自分の生き方を見つけた人の、自信と自己信頼から生まれる。

口先ではなく、心の中で、赤々と燃え続けるいるものだ。

目の輝きにも情熱は出る。


「明るく前向き」に生きようというのは「がはははは」と騒いで愉快ぶったりすることではない。

心静かに、物事のよい面を見つめ、人生の素敵な面を見るようにしよう。



なりたい自分を目指すには、人格を素敵にしていく必要がある。


自分を信頼しよう。

世の中がよくなるように、自分もできることはやろう。


それが第一歩だ。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年7月24日日曜日

『一匹狼』のいい点は

権力に対して猛烈に反抗する人は、その態度自体をもって彼(その人)が権力的な人であることを示している。


(働くことがイヤな人のための本、中島義道)


働くことがイヤな人のための本/中島義道
(アマゾン)

働くことがイヤな人のための本/中島義道(楽天)


***************
***************


「権力欲」というのが人間にはある。

権力はたいていの人が手を離せないものらしい。


会社の中を眺めてみよう。

権力を盾にとる人。

権力を目指している人。

「反体制」というのが権力を持って「体制」と区別ができなくなる。


『一匹狼』のいい点は、権力から自由に解き放たれていることだ。

そのほうが自由気ままに生きることができるからね。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

『テレビ』は『人類』を変えることができるか?

アナログテレビが消える瞬間をTBSの「アッコにおまかせ!」を見ながら迎えた。

テレビを過大評価しないかわりに、過小評価もしない。


僕たちは「科学の時代」を生きている。

ラジオがあり、テレビがあり、電話がある。

インターネットがあり、ブログがあり、ツイッターがあり、フェイスブックがあり、ミクシィがある。

いいも悪いもない。

そこに存在しているのだから。


情報は一瞬にして世界をかけ巡る。

クロマニヨン人と違い、僕らは文字を持っている。

坂本竜馬と違い、僕らは携帯電話を持っている。

ビル・ゲイツは億万長者になりハッピーリタイアした。

スティーブ・ジョブスが率いる「アップル社」は過去最高の売り上げと利益をはじき出した。

僕らの時代は「ヒッピー」が時代を変えた時代と、遠い未来、そう呼ばれるだろう。

でも、戦争を誰も止めることは、いまだにできない。

戦争の映像を世界に伝えることはできても。


「テレビは時代をクールにする。」とマーシャル・マクルーハンは言った。

「テレビは地球を小さな村にする。」とも言った。


僕らはそろそろ「人類」ということを意識する時期がきている。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

簡単に成功する秘訣★目標を設定していますか?

■■■ 目標を設定し、目標を目指す方法 ■■■


●目標設定してエネルギーを高める

目標とは、望んでいる状態に到達したり、ほしいものを手に入れたりすることに意識を向けることだ。

目標はあなたに活力を与える。

目標が意義深いものであればあるほど、あなたはエネルギーに満ち溢れる。



最近、エネルギーに満ち溢れた状態で朝、起きたのはいつだろう?

その日、あなたは何をするのを楽しみにしていただろうか?

それこそがあなたの目標だ。



どのような目標を達成するにも、目標とそれを達成する方法をはっきりとイメージしなければならない。

それは成功をおさめるための基本的なポイントだ。



「成功の大きさは、信念の大きさによって決定される。小さい目標しか掲げないなら、小さい結果しか得られない。その反対に、大きい目標を掲げるなら、大成功をおさめることができる。」



●目標設定の正しい方法を学ぶ


1)具体的であること

目標を達成するためには、その目標を具体的に表現する必要がある。





2)達成可能であること

大きな目標を掲げるのはいいが、とうてい達成できないような目標は逆効果であり、やる気を失いかねない。





3)ほかの目標と矛盾しないこと

相反する目標を同時に達成することは不可能だ。

たとえば、定時に退社して、家族と過ごす時間を増やすことが目標なら、夜遅くまで残業して上司に評価してもらうことを目標にはできない。





4)ポジティブであること

たとえば減量をするときは、「これ以上太らない」ではなく、「10キロ痩せよう」というようにポジティブな表現にする。




5)期限付きであること

期限のない目標は願望や夢にすぎず、達成しようという気にならない。

「そのうちにする」といった態度ではダメだ。

期限を決めればやる気が出てくる。




6)客観的に測定できること

数値目標を設定すれば、達成度合いが測定できる。


「人生の悲劇は、目標を達成しないことではなく、目標を持たないことである。」ベンジャミン・ヘイズ(アメリカの教育学者)


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年7月23日土曜日

「自ら成長する」とは、どういうことでしょうか?

1)どんな環境でも育っている

2)笑顔が多くて前向き

3)原因を環境・周囲に求めず、自分ができることに集中している。


1)どんな環境でも育っている

配属される部署、初めて行う仕事、部内の風土、最初につく上司・先輩のスタイルは会社によって、仕事内容によって大きく異なります。

仕事の難易度も、時間に対する考え方も教えられ方も違います。

しかし、育ち力の高い人間は、どんな環境でも成長することができます。




2)笑顔が多くて前向き

話をする時に、笑顔が多い人。

相手の顔をしっかり見て、楽しい時でも、つらい話でも、ときおり自分を認めたように笑顔で返してくれ、気持ちよさを感じさせてくれる人です。

どんなことでも、プラスで物事を解釈しており、「物事に前向き」と感じられる人は、どんな場所でも成長しています。



3)原因を環境・周囲に求めず、自分ができることに集中している

他の人はできているのに、自分だけ出来なかったとしたら、泣き言のひとつや二つ出てくるものです。


でも、育ち力の高い人は、文句を散々言い放ったあとは、それで終わりにします。

気持ちを切り替えて、最終的には自分ができることに集中します。


これらの3つをまとめると、「育つ力」とは、「自律的に育っている」ということになります。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン