2011年4月28日木曜日

ぐったりとするけれど気持ちいいものな~~んだ?

とりあえずGW前の研修の山場を越えた。

ロールプレイングも実施したし、簡単なプレゼントと質疑応答までできるようにした。

前半戦の総合確認試験でも、みんなおおむね合格ラインにまで達していた。

あとはGWで気を抜かないことを願うばかりだが、今年の新入社員も真面目なので、大丈夫だろう。

今日の午後、一番にやったのはグループワークで、ある「製薬業界の不祥事」をケーススタディにして、「なぜ薬事法違反が発生したのか?」「なぜ、GCP違反が発生したのか?」「なぜ、問題の隠滅をしたのか?」「なぜ、データをねつ造したのか?」という課題を10分だけでやってもらった。

グループワークの検討結果もほぼ満点に近い結果を出してきたが、最後に僕は「最後の砦はみんなだからね。患者さんの倫理と安全と福祉を守り、科学的なデータの信頼性を守るのはみんな、モニターの一人ひとりが最後の砦だと思ってね。」という言葉で閉めた。

ぐったりしたけれど、充実した研修ができたと思っている。

気持ちいいのよね、こんな時。

幸せだ。
   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ

金沢大、捏造・セクハラ等処分者名を徹底非公表

●細菌は40万Gの重力でも生き延びる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110426-00000000-natiogeo-int


●カール・ルイスがフライング?
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20110427-OYT1T00299.htm



●長野市長、風評心配で地震の呼称にこだわる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110427-OYT1T00294.htm?from=main4



●7700万人情報流出か…プレステネットに侵入
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110427-OYT1T00159.htm?from=main1



●金沢大、捏造・セクハラ等処分者名を徹底非公表
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110427-OYT1T00244.htm?from=top
「国立大で教員の不祥事が相次ぐ中、金沢大の情報隠しの体質が目立っている。」



●ソニー初のタブレット端末発表 打倒iPadへ今秋投入
http://www.asahi.com/digital/av/TKY201104260485.html
「市場の活性化には、より一段と、わかりやすいタブレット端末ならではというコンテンツが必要だろう」



●国会図書館の絶版本、公共図書館に配信へ 文化庁方針
http://www.asahi.com/culture/update/0426/TKY201104260511.html


●愉快なギャップ際立つ 本屋大賞受賞の東川篤哉
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201104260247.html

「ユーモアミステリーは他にあまり書いている人がいなかった。僕1人ぐらい需要はある、と」


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ


●ライブドア

2011年4月27日水曜日

上から目線で被災者を見るのはやめよう。

「仕事をする」というのは、ある状態では「生きがい」になる。

被災者が同じ被災者のボランティアになることで、「生きがい」を見つけている。

僕たちは「上から目線」で考えてはいけない。



「被災地だから、あとはボランティアに任せてください」という相手を思いやるつもりの言葉でも、実は、聞くのも「もうイヤ」という。

そんな中で、被災者だけど、他の方のヘルプをすることで、日々の生きがいを見出している人もいる。



「被災者」だからと特別視すること自体が僕らの思い上がりだ。

被災者は懸命に自分たちで自分たちの状況を「生きがいに」変える知恵を出してきた。

こういう知恵は「しょせん部外者」には思いつかない発想だね。

   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ

うぶな彼女に何があったのか?●1年で格段に成長した先輩を目指せ!

今日はビジネスマナーの研修を実施。

ロールプレイングのために先輩にドクター役をお願いしてあったが、そのドクター役に2年目の女性Dさんがやってきた。

1年ぶりに再会した。

去年の今頃は「GCP」で泣いていたDさんだったが、1年たって、立派なモニターに成長していた。


うれしい!


アドリブをがんがん入れるドクター役をやっていて、新入社員は絶句していた。

まぁ、今はしょうがない。

でも、徐々に確実に一緒に成長していこう。



大丈夫。

来年の今頃は、こんどは医師役で研修に参加してくれると確信している。

明日もロールプレイングをやるからね。

僕の研修は実践的になるよう目指している。

どんどん恥をかいて、どんどん成長していこう!
   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ

子どもの未来指向のパワーが心強い

被災地の子どもたちが自分たちで「ファイト新聞」を作ったり、鯉のぼりをあげたり、支援にやってきた移動動物園のうさぎを触ったり。

子どもたちの目は輝やいており、さらに「キャキャ」という笑い声をあげたりして、見ている頼もしく思えてくる。

「子どもはなんの不安や心配をしなくて気楽だ」という見方もあるが、僕はそう思わない。

子どもだってこの「異常事態」は感知している。

それでもなお、未来を目指す気持ちが「大人」より何百倍も強いのだ。

だからこそ、子どもたちはどんな状態でも「未来」を見ている。


その力が、人類を何度も危機から救ってきたのだろうね。
   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ

2011年4月26日火曜日

頭から白い湯気が出る新入社員の虎の穴!!●飽和した頭は了解済みです。

昨日、今日と治験の法律である「GCP」(Good Clinical Practice:「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」)を新入社員の皆さんに説明した。



GCPはとても2日間で説明できる代物ではないのは重々承知の上で、重要なポイントだけを説明した。

多分、全GCPの3分の1ぐらいだろう。

それでも、新入社員にとっては、「頭が飽和状態」になる情報量だ。

決して、この2日間でGCPを覚えろとは言ってないので、安心させた。

「泣かない」でいいよ、と安心させた。



時間さえあれば、GCPを理解できるし、暗記できる。

ただその「時間」は1年という悠長なことは言えないけれどね。

せいぜいせめて3か月ぐらいでGCPを全文読んで理解し、重要な手続きなどは暗記するように伝えた。


さらに、昨日から、研修の最後に「今日、私が学んだこと。そしてそれを踏まえてどういうモニターになりたいのかという決意」を3分程度でみんなの前で発表する練習も始めた。

まだ、「上を見ながら」プレゼンしたり、スーツのそでをひっぱったりしながらの「発表」となった。

それでも、今日は「聴衆者とアイコンタクト」を取りながら、発表する練習もやってみた。

まだまだ、とても「流ちょうな」説明になっていないけれど、「真摯な態度」は見て分かった。

徐々に、プレゼンテーションもうまくなるように、コツを教えていくので学んでね。


まぁ、僕が新入社員だった頃に比べれば250倍は優秀なので、安心しました。

明日からもまた、よろしく!(このブログを見ていないと思うけれど。)


僕のホテル暮らしも板についてきた、ようだ。
   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ

2011年4月24日日曜日

マック対PC、典型的ユーザー像の真偽はいかに

●マック対PC、典型的ユーザー像の真偽はいかに
http://www.cnn.co.jp/fringe/30002531.html

アップルが昔使っていたCMに描かれていたように、PCとマックの利用者層に違いはあるのだろうか。
情報収集支援サイト「ハンチ」が独自にアンケートを実施した。



●iPhoneの所在追跡機能をCNNプロデューサーが検証
http://www.cnn.co.jp/fringe/30002525.html

米アップルの多機能携帯端末iPhoneとiPad 3Gがユーザーの所在を密かに追跡、記録しているとの調査結果が公表された。
これはプライバシーの侵害にあたる。



●レディー・ガガが燃え盛るピアノから落下
http://gendai.net/articles/view/geino/130041

日本支援に熱心なレディー・ガガ(25)が公演中、ピアノの上から落下し、ステージ上にあおむけになるという事件が起きた。幸い、無傷で――。



●総勢71人がリレーするCMソングはなぜどちらも坂本九なのか
http://gendai.net/articles/view/geino/130040

上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を



●芸能人の被災地ボランティアはなぜ石巻が多いの?
http://gendai.net/articles/view/geino/130065

被災者からは「石巻だけが被災地じゃない」という声も
今回の震災では多くの芸能人が被災地入りして慰問や炊き出しなどのボランティア活動を行っている。


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ

"写ってはいけない部分"が写真に

●酒井法子 中国"禁毒大使"抜てきに「サザンを休止に追い込んだ」闇人物の影.
http://news.livedoor.com/article/detail/5511174/


●北野武が震災支援に7つの緊急提言!「風俗・ラブホ・ビデオボックスを作れ!」
http://rocketnews24.com/?p=90620
2. 若夫婦のために仮設ラブホテルをつくれ

どんな状況でも夫婦の愛を確かめあえる状況をつくる必要がある。しかし安住紳一郎アナウンサーはスルー。



●"写ってはいけない部分"が写真に
録中でも、“つい、オナラが出ちゃう”優香。「みんなも、してるハズです! 」.
http://news.livedoor.com/article/detail/5509528/



●記者会見、25日から一本化=東電、保安院など―福島第1原発事故.
http://news.livedoor.com/article/detail/5512285/

説明の食い違い解消が目的という。



●原発 緊急情報(62) 「風評」を流し続ける政府・自治体
http://news.livedoor.com/article/detail/5511798/


●ビル・ゲイツ、原発を語る
http://news.livedoor.com/article/detail/5507286/


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ

2011年4月23日土曜日

会話上手とは、人の言ったことを覚えている人ではなく

笑える名言・格言


●会話上手とは、人の言ったことを覚えている人ではなく、人が覚えておきたいと思うようなことを言う人である。

          ジョン・M・ブラウン(奴隷制度廃止運動家)


●「話す」の反対は「聞く」ではない。「話す」の反対は「待つ」だ。

          フラン・レボウィッツ(作家)



仕事に役立つ名言・格言一日一言(今週の二言)。名言集、格言集、座右の銘集、人生を支えてくれる言葉、勇気をくれる名言集
  ↓
http://ondayoneword.seesaa.net/
   ↓
もっと見る?人気ブログランキングへ

ネガティブな動機付けを意識する

恐怖心は、ネガティブな動機付けとして大きな効果を発揮する。

何かをすることによって得られる報酬とは逆に、それをしなければ失うものを考えてみよう。


たとえば、何かをすることによって健康を得ることができるのならば、それをしないことによって失うのは健康である。



仕事をしている人なら、日ごろ、締切に追われているはずだ。

締切はネガティブな動機付けとして効果を発揮する。

ポジティブな動機付けが「したいからする」という意味合いを持つのに対し、ネガティブな動機づけは「しなければならないからする」という意味合いを持つ。

締切は効果を発揮するだろうか?

もちろん。

だからこそ、どの優良企業も締切を設定し、社員にそれを厳守させて成功をおさめているのだ。


「勝ちたいという気持ちは誰にでもある。しかし、チャンピオンは、勝ちたいという気持ちを超えて常にやる気を維持している。」

パット・ライリー(全米プロバスケット監督)



★「人生において成功する方法」のサイト
  ↓
http://horaisuccess.web.fc2.com/index.html

   ↓
もっと見る?人気ブログランキングへ