2011年11月12日土曜日

晩鐘や町に雪来ることたしか

冬の俳句 五句

晩鐘や町に雪来ることたしか  節子

雪はげし抱かれて息のつまりしこと  多佳子

ラグビーの頬傷ほてる海見ては  修司

冬蜂の死にどころなく歩きけり  鬼城

冬の水一枝影も欺かず  草田男


★俳句入門のブログ

http://horai-hollow.seesaa.net/

おすすめのクラシック音楽★ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』

名曲を寄せ集めた名曲

http://www.youtube.com/watch?v=TgN4kmvbIw0
この曲のタイトルがいう「新世界」とはアメリカのこと。
では、旧世界とは? ヨーロッパだ。

作曲者のドヴォルザークはチェコが生んだ最大の作曲家。
ドヴォルザークは1892年にアメリカに渡り、ニューヨークの音楽院の院長に就任。
このニューヨーク時代に、アメリカ各地をまわり、音楽の「採集」をした。
こうして集めた「新世界」の音楽の材料をもとにしたのがこの曲だ。

第2楽章は「家路」という歌としても知られている。

http://www.youtube.com/watch?v=BMjTrYLzV4Q
「遠き山に日は落ちて」と書けば、メロディが思い浮かぶ人も多いだろう。

聴けば希望が湧いてくる名曲中の名曲です。
人生、一度はじっくり聴いてみたい。

★ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』(アマゾン) 

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000PGTE38/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

★ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』(楽天)
↓ 
http://tinyurl.com/7joyw3a

★「おすすめクラシック、おすすめジャズ、おすすめポップス」バックナンバー

http://horai-music.seesaa.net/

3分で人生を変える言葉(科学者編)(61) ブライアン・グリーン

●私たちは全て、各自の仕方で真理を探し、各自、なぜ私たちはここにいるのかという問いに答えを望む。
人類が説明の山をよじ登るとき、各自の世代は、前の世代の肩の上に立って勇敢に頂上を目指す。

ブライアン・グリーン (物理学者)

「超ひも理論」研究の先鋒でありながら、「一般人に理論を啓蒙する活動」に努めているのがグリーン博士。
どんなに革新的な考えであっても、結局はその理論を普通の人たちが認識できなければ、世界は動かない。
文明が発展するのは一部の科学者のみの努力ではない。
私たちにもまた、「知ろうとする心」が必要とされているのだ。

●『エレガントな宇宙―超ひも理論がすべてを解明する』 

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794211090/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

成功する方法(5)●手帳の習慣、メモ、ノートの習慣。これらを甘くみないほうがいいよ。

ほとんどの人が、年末になると新しい手帳を用意さえると思う。
来年こそ、きちんとした計画を立て、それに従っていくぞ! とか、何かいいことがあるんじゃないかと希望を持ったりする。(それはそれでいいことだ。)
しかし、実際に、意識して手帳を活用できるまではいっていない人が多いのが現実だろう。

僕は手帳に、自分の分身であると思っている。
そこに、自分の信念や信条、人生の目標、短期の目標を書き入れいている。
手帳を見れば、僕が人生で大切にしようと思っているもの、自分の方向性、自分の現在がよくわかる。

一生のスパンを見つつ、5年後、そしてこれからの1年、今月、今週、今日を見る。
手帳には、当たり前だが、予定を書き入れる。
仮に、突然、電話が入ってきて、予定を入れてほしいと依頼が来たりする。(よく来る。)
そのとき、その要件が、自分の人生、自分の今の時点でどんな意味があるのかがひと目で分かる、というわけだ。

まず、自分の価値観、大事にすべきものは何かを確立し、そして、それに基づいて人生目標を立てよう。
それに手帳に書きこんでおく。
上司から「今日、つき合ってくれ」と言われても、彼女との大事なデートがあるならば、「申し訳ありません。今日は大事な予定があります」と断るべきだ。
よい情報、よい言葉、人生上のよいアドバイスがあったときなど、きちんとメモやノートを取っておくべきだ。
このためにも自分の「お気に入りのノートやメモ帳」をいつも持ち歩いていたいものだ。

■■■ 成功する方法・成功するコツ・成功する秘訣 ■■■

http://horaisuccess2.web.fc2.com/index.html

おすすめのビジネス書★「仕事ができる」と言われる人の13の行動習慣」

おすすめのビジネス書★「仕事ができる」と言われる人の13の行動習慣」

●50万人の能力分析からわかった!
人材の「市場価値測定」の専門家が教える「能力開発のバイブル」
結果を出し続ける人になる!
信頼され、選ばれる人になる!
一生、仕事に困らない人になる!
・「ダメな自分」を自覚しない限り、あなたの未来はない!
・どこへ行っても通用する人材には、共通する行動習慣が身についている
・能力とは行動習慣の結果であり、クセが積み重なったものにすぎない
・「できる人」と「できない人」の違いは、行動習慣の蓄積の差でしかない
・会社から必要とされる人材の99%は「小さな行動習慣」を続けた人だった
★人材ハンターから選ばれる「幹部の卵たち」に共通する習慣とは?
第1章 なぜ「気づく人」の能力が高いのか
第2章 「能力」はどのように測定されるのか
第3章 能力差はどのように生じるのか
第4章 できる人の行動習慣
第5章 仕事ができる人の要件
第6章 一生モノの能力が身につく13の行動習慣
第7章 ナレッジワーカーからクリエイティブクラスへ

●「能力とは行動習慣である」ということに深く気づかされました。
具体例や具体策が多く提示されており今日からでもすぐに行動習慣を改められる、学生にもビジネスパーソンにも読んでほしい1冊です。
●能力開発のバイブル本でした。
読みやすく纏められていて、プロフェッショナルが求められる今日、能力開発の指針となるような本でした。
一読の価値はあると思います。

●【アマゾン】「仕事ができる」と言われる人の13の行動習慣

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827206732/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】「仕事ができる」と言われる人の13の行動習慣

http://tinyurl.com/75d98e8

▼「本当に役立つビジネス書」のサイト

https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/
▼「おすすめのビジネス書」のサイト

http://horaibzbook.web.fc2.com/index.html
▼今週のおすすめビジネス本

http://horai-biz-book.seesaa.net/
■治験関係者に役立つおすすめ本

http://horai-med-book.seesaa.net/
▼おもしろい本、おすすめ小説、人生を変える本、面白い小説

http://horaibook.web.fc2.com/index.html
■おすすめのミステリー小説

http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

無害な赤外線でがん治療、マウスで副作用なく8割完治

▼【PMDA】薬事戦略相談事業‐対面助言を10件実施
http://www.yakuji.co.jp/entry24787.html?ym111111

▼理研と名古屋大がマウスES細胞で下垂体作成に成功(毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20111110k0000m040169000c.html

▼うま味感度低い人は甘み好きで肥満傾向、鳥取の医師調査(朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/OSK201111080100.html

▼1滴の血液で病気の目印物質発見、田中耕一氏ら開発(毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20111109ddm012040054000c.html

▼【武田薬品・長谷川社長】真のグローバル製薬企業へ‐2020年メドに実現目指す
http://www.yakuji.co.jp/entry24757.html?ym111109

▼【国境なき医師団】TPPの影響で声明‐安価薬供給遅れに懸念
http://www.yakuji.co.jp/entry24759.html?ym111109

▼無害な赤外線でがん治療、マウスで副作用なく8割完治(朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201111060396.html

▼101歳からiPS細胞作製成功、細胞若返りにつながる効果(読売新聞)
 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=49730

●●● 最新の医療ニュース・製薬業界のニュースのまとめ ●●●

http://horaimedicalnews.web.fc2.com/

■ケーススタディから学ぶ医薬品等のリスク低減化策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)最近の治験、医療トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ケーススタディから学ぶ医薬品等のリスク低減化策
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
医薬品や医療機器の開発から市販後にかけて、そのリスクを如何に低減し、良好なライフサイクルを保つかは、製薬等企業のみが大きな関心を持つのではなく、本来、医薬品等の使用者である医療従事者や患者が、等しく注意を傾けるべき重要な問題です。
わが国のみならず、近年、欧米諸国でも医薬品等のリスク低減化策には大きな社会的関心が寄せられ、新しいツールが施行され、成果をあげつつあります。
これと同時にレギュラトリーサイエンス(RS:Regulatory Science)の重要性が近年、わが国のみでなく、米国等においても注目されていますが、RSが医薬
品等の特にリスク低減化策に役に立つのか、医薬品等の審査や安全対策の道具となるだけで、かえって規制が厳しくなるのではないかとの疑問も多いと思います。
そこで、薬事エキスパート研修会の特別コースとして、RSを有効に活用して、医薬品等の製品リスクを如何に低減化し、かつ、ベネフィットを最大化するか、ひいては、企業や行政組織の危機管理に如何に活かすかについて、医薬品や食品等の幅広い事例を取り上げて解析し、リスク低減化のための共通した基本的手法や考え方を会得し、今後に活かす道を探るための研修の機会を設けました。
詳細はこちら

http://www.pmrj.jp/kenshu/html/files/yakuji/150/exspRISK.pdf


■第7回治験中核病院・拠点医療機等関協議会の開催について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.日時:平成23年11月30日(水)13:00~17:00
2.場所
イイノホール&カンファレンスセンター 4階 会議室 ルームA
(〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1)
http://www.iino.co.jp/hall/access.html
詳細はこちら

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ukix.html

■治験啓発グッズコンテストのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
治験促進センターでは、皆さんの医療機関作成した治験啓発グッズコテストを実施致します。
ふるってご応募ください。
詳細はこちら

http://www.jmacct.med.or.jp/report/files/goods_contest.pdf


■「平成23年度 治験推進地域連絡会議」開催のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
詳細はこちら

https://dbcentre2.jmacct.med.or.jp/webdesk/ev/mcnf2011/confe_invitation.pdf


■「治験119番 質問・見解集」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「治験119番 質問・見解集」は、2011年9月28日以降に受け付けた質問のうち、3件を追加掲載しました。
詳細はこちら

http://www.jpma.or.jp/about/board/evaluation/tiken119/


■日本製薬工業協会のニューズレター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
未承認薬・適応外薬の早期解消に向けて ほか
詳細はこちら

http://www.jpma.or.jp/about/issue/gratis/newsletter/

2011年11月11日金曜日

「できる人」は、こんな特徴を持っている。

これまで多くの新入社員を教育研修していて思った。

「できる人」は、こんな特徴を持っている。

●1)「できる人」とは、凡人から頭ひとつ抜け出た人である。

周囲を見渡してみましょう。

「あの人はできる人だな」と思う人がいませんか?

そうした人たちは、決して、時代の申し子でも、天才でも、スーパーマンでもない。

「あの人みたいになりたいが、自分も頑張ればなれるかもしれない」「その他大勢の凡人から頭ひとつ抜け出ている」というレベルの人だ。

こういう人を目指していこう。

「カリスマ」でも「時代の申し子」でもない、「天才」でもないけれど、「できる人」だ。

「できる人」は、新卒が50人いれば、その中で「頭ひとつ」抜け出ている存在であり、イメージでも存在感トップ3に入るくらいだ。

そこを目指していこう。

特に新人は。



●●●一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(1)●●●
          ↓
一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(1)



●●●一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(2)●●●
          ↓
一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(2)

成功するための習慣●相互依存への道

「成功への習慣」は、つながりのない断片的な行動規範ではない。

それは正しい原則に基づいた順序だった、極めて総合的な、私たちの生活や人間関係の効果性を向上させるアプローチだ。

この「成功への習慣」を身につけることにより、次第に依存から自立へ、そして自立から相互依存へと成長していく。



成長のプロセスを理解するために、それぞれの成長のレベルにいる人のパラダイムを見てみよう。

成長の連続体において依存状態にいる人は、「あなた」というパラダイムを持っている。

「あなた」が私の世話をする。

「あなた」が結果を出してくれる。

「あなた」がやってくれないとだめだ。

結果が出ないのは、「あなた」のせいだ、ということだ。

自立は「私」というパラダイムだ。

「私」はできる。

「私」の責任。

「私」が結果を出す。

「私」は選択できるということだ。


そして、相互依存は「私たち」というパラダイムだ。

「私たち」はできる。

「私たち」は協力する。

「私たち」が才能と能力を持ち合わせれば、もっと素晴らしい結果を出すことができる、ということだ。


依存している人は、欲しい結果を得るために他人に頼らなければならない。

自立している人は、自分の努力によって欲しい結果を得ることができる。

そして、相互依存している人々は、自分の努力と他人の努力を引きあわせて最大の成果を出すのだ。




■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(2)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(2)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(3)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(3)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(4)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(4)

●成功するための習慣の3つの要素

習慣は「知識」と「スキル」と「やる気」という3つの要素からなっている。

知識は「何をするか」または「なぜそれをするか」という2つの質問に答えてくれる。

スキルは「どうやってするか」を示すものだ。

やる気は動機であり、「それを実行したい」という気持ちだ。

生活の中で習慣を確立するためには、この3つの要素がどれも必要である。


成長と変化のプロセスは、上向きのらせん状の循環だ。

つまり、自分のあり方を変えることによって見方が変わり、見方が変わることによってさらにあり方が変わる。

知識・スキル・やる気のレベルが高まるにつれて、古いパラダイムから解き放たれ、生活や人間関係がさらに高い効果性の領域に入ることになる。

そして、このプロセスは常に上向きに続く。


時として、このプロセスを難しく感じることもあるだろう。

生活を変化させるには、大きな目的によって動機づけられる必要がある。

今すぐ欲しい結果を我慢して、将来、本当に得たい結果を追求しなければならないからだ。

しかし、このプロセスこそが、私たちの存在目的である幸福を作り出すものだ。

幸福とは、最終的に欲しい結果を手に入れるために、今すぐ欲しい結果を犠牲にすることによって得る果実にほかならない。




■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(2)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(2)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(3)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(3)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(4)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(4)