2011年8月13日土曜日

情報調査力のプロフェッショナル―ビジネスの質を高める

「調べる力」は鍛えられる――企業、人物、業界、消費者などのビジネスの主要分野で必要な情報を入手するための実践スキルを、世界有数のコンサルティング会社のリサーチ部門でコンサルタントのトレーナーを務めた著者が公開。

そのスキルはビジネスの現場で働く人にも十分に応用可能なものである。


筆者はマッキンゼーのりサーチャーを経て独立した、情報調査のプロ。

調査着手前に計画を立てたり、情報ソースの知識を整理したり、その特質を考えたり・・・などというプロセスは、普通のビジネスマンでは感覚的に消化していて、体系立ててはできてないと思う。


ネットに頼り過ぎないとか、図書館を活用するとかも、意外と盲点かもしれない。



本書を通じて感じられるのは、調査のプロの矜持や執念のようなもの。

それらに触れて励まされる一冊。



●【アマゾン】『情報調査力のプロフェッショナル―ビジネスの質を高める』上野 佳恵 (著)

         ↓

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478490538/horaihonoyomu-22/ref=nosim/






●【楽天】『情報調査力のプロフェッショナル―ビジネスの質を高める』上野 佳恵 (著)

         ↓

http://tinyurl.com/4y3xcur




人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

脳の若返り、神経幹細胞を増やす仕組み解明

▼iPS細胞、京大、米国でも特許成立、開発競争上優位に(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110812ddm001040040000c.html



▼医療機器製造販売承認が欧米だけでなく中韓よりも遅れ(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=45319



▼肥満になると高血圧になる仕組み解明、肝臓神経信号関与(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110810k0000m040089000c.html



▼がん増殖関連遺伝子KLF5で腎臓に炎症、東大チーム解明(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201108090141.html



▼新たな骨延長術が高度医療に承認、名古屋大学病院開発(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/NGY201108080002.html



▼脳の若返り、神経幹細胞を増やす仕組み解明、産総研他(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110809k0000m040099000c.html


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン





2011年8月12日金曜日

セルフコーチングで能力を開発しよう(3)

3.セルフコーチングで大切なこと

●人間の大きな可能性を信じる

自分自身の内側には、状況を打開したり、これまでにない高い目標を達成したりする力があるのだと信じる。



●自己信頼を高める

自己信頼を高めるためには、自分との約束を果たしていくこと、つまり、小さなことでもよいので、目標を立てて、それを行動に移し、達成していくのです。

こうした実践を積み重ねて、「できた」「やれた」という実績を作っていくことが、自信につながります。



● 自分の良さを認める

「自分自身がこれまでできなかったこと」「うまくいかなかったこと」にとらわれるのではなく、「どこがうまくいったのか」「自分の強みは何か」「何が成功したのか」をきちんと評価し、認識し、リソースとして活かしていくことが重要です。


●やってみる

組織の中で、あるいは、自分の置かれた状況の中で、「果たすべき役割を自認すること」が重要。

そして、役割を自認して自覚していても、行動に移さなければ事態は前に進みません。

「今、自分がどう行動すれば、組織に対して最大の貢献をすることができるのだろうか?」を自問し、実際に行動するのです。その時点でベストと思われる選択肢をとりあえず行動に移してみる。そして、その経緯を踏まえて、次の一手を微調整し、さらなる実践へとつなげていくのです。


4.自らに問いかける

頭の中に、もう一人の自分がコーチ役として存在しているようなイメージを持ちながら、自らに質問を発してみてください。

大切なのは、質問に答えながら、答えが浮かんだ時の自分自身の心の動きを感じることです。

「私のやってみたいことを3つあげると?」という質問に対する答えを思い浮かべてみてください。自分の心の中にどんな波紋が広がるか、エネルギーレベルが高まるのか、下がるのか、を自分でモニターすることが大切なのです。

また、1つの質問を発してみて、答えにくいなと感じたら、あまり深刻に考えずに、次の質問に切り換えるのも重要なセルフコーチングのテクニックです。


プロのコーチはクライアントの感触を見ながら、次から次へと質問を繰り出して、最もヒットする(ツボを押さえた)質問を発しようとするものです。

「こんな質問、自分にしたことない」というような問いかけを発してみてください。





人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年8月9日火曜日

迷走ではなく瞑想を。妄想ではなく黙思を。

忙しくてたまらないはずなのに、余裕を感じさせる人がいる。

また、枯れることを知らない知恵や工夫、エネルギーを出し続けている人がいる。



そういう人の力の秘密は、一人で静かになる時間を持っているかどうかだ。

そして、時に一人静かに、目をつむり、瞑想してみる。(僕がやると迷走、あるいは妄想だけど。)

難しく考えずに、朝の5分とか夜の5分くらい、心を静かにさせ、目をつむり、何も考えずに沈黙してみるのだ。

できたら、一人になれる場所がよい。

自分の部屋がない人は、他の家族より少し早く起きてやる。



明治時代に「武士道」を英語で書き、世界的なベストセラーとしたり、世界の日本理解のために生涯を捧げた新渡戸稲造は、1日5分間の「黙思」を強くすすめている。

大きく伸びるためには大きくかがまないといけない。

「大いに発心する前には、大いに沈黙する必要がある。」と新渡戸稲造が行っている。

「継続の途中にたゆむ心が起こった時は、自ら励まし自ら奮って静思沈黙することが必要だ。」


つまり、自分を大きく成長させるためにも沈思、瞑想がいかに大切なのかを力説している。

そして、「忙しい、忙しいと言って、毎日の仕事にあくせくして、少しの余裕もなければ、命の根が枯れてしまうようにおもわれる。」


たったの5分間の習慣が、僕の気づかなかった本当の自分と、生きる道筋を教えてくれる。

この一人静かになる、瞑想、黙思の習慣を身につけおられることをおすすめします。




人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

セルフコーチングで能力を開発しよう(2)

2.セルフコーチングで役立つ質問

セルフコーチングでは、どんな問いかけが役に立つのでしょうか?

ひと言で言うと「未来志向の行動につながる建設的な質問」が効果的であることが多いと考えられます。

つまり、「どうなれば望ましいのか?」「どうしたらうまくいくか?」を考えていくような前向きな質問を自らに発する能力がセルフコーチング力の中央に位置していると言えるでしょう。


逆に「なぜ、どうして」という問いかけは、自然科学や製造業の工程改善など「もの」に対して発せられる場合には有効ですが、セルフコーチングでは、あまり機能しない場合が多いようです。

特に「なぜ、こんな事態になってしまったのだろう?」「どうして、私はいつもこうなんだろう?」などと過去について思い悩むのは、建設的な行動につながりません。

残念な事態が発生した時に、その原因を探求する場合には「原因のリスト」という質問手法を用いることをコーチングでも、セルフコーチングでもおすすめしています。

これは「人」と「事」を分ける考え方で、「発生した問題」「その問題が生じた原因」など、事柄を主題にして質問する技法です。



● 「人の質問」:「どうしてこんな事態を引き起こしてしまったのだろう?」

● 「事の質問」:「こういう事態が発生した原因をリストアップしてみよう!」

● 「人の質問」:「なんで今期の目標を達成できなかったんだろう?」

● 「事の質問」:「今期の目標は達成されなかったけれど、その理由を3つあげてみよう!」



このように、自分に向けて「なぜ、どうして」の詰問を発するのではなく、「事態、目標、原因、理由」といった事柄について、客観的に問いかける質問のほうが有効なのです。


● 一般的に役に立つ前向きな質問の具体例

・何ができる?

・何が使える?

・どうしたい?

・どうなればいい?

・どこから手をつける?

・ いつやる?

・どんなふうにやる?

・他に?



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年8月8日月曜日

セルフコーチングで能力を開発しよう(1)

1.セルフコーチングとは?

コーチングとは「個人の自己実現をサポートするシステム」


● 自己実現・・・その人が本来持っている能力や可能性を最大限に発揮すること


● サポートとヘルプの違い・・・「ヘルプ」とは「助けを求めている人」が「無力」で、助ける人と助けられる人の関係は「支配・従属的」。

一方、サポートは「助けを求めている人」は「有力」で両者の関係は「協働的」。

上からひっぱるのではなく、もともと力のある人を下から支えて、その人が持っている能力や可能性をさらに発揮できるよう支援する。




● コーチングというシステム・・・コーチング=技術+考え方+人間関係

さらに、コーチングの3つの哲学に基づいている


(1) 人は皆、無限の可能性を持っている

(2) その人が必要とする答えは、全てその人の中にある

(3) その答えを見つけるためには、パートナーが必要である



コーチと言うのは答えを与える役割ではなく、質問を考える役目です。

ですから、セルフコーチングの中で、心の中のコーチは、良い質問を発して、自分自身の中から答えを引き出す働きをします。

セルフコーチング力の核心は「自分に問いかける力」と言ってもよいでしょう。

どんな質問を発するかによって、答えの方向性が変わってくるのです。

言い換えれば「質問が問題を規定する」のです。




不安は心配な気持ちから質問を発すれば、不安や心配が増幅されるかもしれません。

夢や理想について自問すると、自分が漠然と思っていた「あるべき姿」が具体化していくこともあります。



●問題解決力との違い・・・


問題解決力の力点は、「与えられた問いに対して、答えを見つける力」にあります。

セルフコーチングでは「質問のよしあし」がとても重要なファクターであるのに対して、問題解決の場合には「解決しなければならない問題の是非を問う」のではなく、「その問題をいかに解決するか」に主眼が置かれると言えるかもしれません。

また、問題解決力は「問題の存在」を前提にしています。何かうまくいっていないこと、困ったこと、トラブル、理想と現実のギャップなど、何らかの「問題」があるので、これを解決しなければならないというのが、問題解決の発想です。マイナスをゼロに戻そうとするのが、問題解決の典型的なアプローチと言えるでしょう。

セルフコーチングでは、問題の解決を目指さないわけではないのですが、それに限らず、目標達成や望ましい状況を創出すること、つまり、プラスを増やすことに力点を置きます。


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年8月7日日曜日

3分で人生を変える言葉(科学者編) カールトン・ガジュセック

●緩衝液を準備したり、顕微鏡を覗いたり、卵にウィルスや細菌を接種したり、孵化前のヒヨコの肺を摘出したりといった、退屈なお決まりの手順のいったい、どこに、知的な努力という、やりがいのある仕事が見つかるというのか。


(カールトン・ガジュセック:医学者)

パプアニューギニアのフォレ族という先住民に特有の「クールー」という奇病を調査し、「プリオン」発見への道を切り開く。

1976年、ノーベル賞を受賞。


●プリオン説はほんとうか?
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575043/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575043/horaihonoyomu-22/ref=nosim/



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

3秒で分かるビジネススキル (129)

■仕事の指示を受ける時のポイント


まず締め切りを聞く。


「いつでもいいから」に騙されるな!



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

不安の大半は現実化しない

「自分の荷物がどんなに重くても、日暮までななら、誰でもなんとか運ぶことができる。」

自分の仕事がどんなに辛くても、1日なら、誰でもできる。

太陽が沈むまでなら、誰でも快活に、辛抱強く、親切に、生きられる。

そして、このことこそが、人生の奥義なのだ。



「賢者にとって、今日は新しい人生だ。」

人生とは毎日、毎時間の連続の中に身をおくことだ。


自分の時間・精力・情熱の全てを今日1日に傾けよう。



「将来を考えると不安でいっぱいだ。恐ろしい災難が来るに違いない」等と思うが、自分の人生を振り返ってみると分かるが、何も起きないのだ。


ダンテは言っている「今日という日は、もう二度とめぐってはこないことを忘れるな。」




人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

がん抑制遺伝子を増やす仕組み解明、特定分子の存在で

▼マウス脳内から中枢神経の再生を促進する物質LOTUS発見(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110805k0000m040155000c.html


▼マウスiPS細胞から精子を作り出し、受精、出産にも成功(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201108040174.html


▼血糖値高いとがん死亡率も高い、活性酸素の過剰増加で(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44957


▼【日本中毒学会】「クリニカル・トキシコロジスト」の認定制度がスタート
http://www.yakuji.co.jp/entry23907.html?ym110805


▼適応拡大公知申請‐8件が事前評価を通過
http://www.yakuji.co.jp/entry23909.html?ym110805


▼マウスの耳に管を埋め光で血糖値測定に成功、採血不要(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110802k0000m040147000c.html


▼がん抑制遺伝子を増やす仕組み解明、特定分子の存在で(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/SEB201107310004.html


▼肝臓の解毒機能と発芽ブロッコリーの相互作用、その1(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110801/bdy11080108060000-n1.htm





人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン