2011年7月24日日曜日

『一匹狼』のいい点は

権力に対して猛烈に反抗する人は、その態度自体をもって彼(その人)が権力的な人であることを示している。


(働くことがイヤな人のための本、中島義道)


働くことがイヤな人のための本/中島義道
(アマゾン)

働くことがイヤな人のための本/中島義道(楽天)


***************
***************


「権力欲」というのが人間にはある。

権力はたいていの人が手を離せないものらしい。


会社の中を眺めてみよう。

権力を盾にとる人。

権力を目指している人。

「反体制」というのが権力を持って「体制」と区別ができなくなる。


『一匹狼』のいい点は、権力から自由に解き放たれていることだ。

そのほうが自由気ままに生きることができるからね。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

『テレビ』は『人類』を変えることができるか?

アナログテレビが消える瞬間をTBSの「アッコにおまかせ!」を見ながら迎えた。

テレビを過大評価しないかわりに、過小評価もしない。


僕たちは「科学の時代」を生きている。

ラジオがあり、テレビがあり、電話がある。

インターネットがあり、ブログがあり、ツイッターがあり、フェイスブックがあり、ミクシィがある。

いいも悪いもない。

そこに存在しているのだから。


情報は一瞬にして世界をかけ巡る。

クロマニヨン人と違い、僕らは文字を持っている。

坂本竜馬と違い、僕らは携帯電話を持っている。

ビル・ゲイツは億万長者になりハッピーリタイアした。

スティーブ・ジョブスが率いる「アップル社」は過去最高の売り上げと利益をはじき出した。

僕らの時代は「ヒッピー」が時代を変えた時代と、遠い未来、そう呼ばれるだろう。

でも、戦争を誰も止めることは、いまだにできない。

戦争の映像を世界に伝えることはできても。


「テレビは時代をクールにする。」とマーシャル・マクルーハンは言った。

「テレビは地球を小さな村にする。」とも言った。


僕らはそろそろ「人類」ということを意識する時期がきている。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

簡単に成功する秘訣★目標を設定していますか?

■■■ 目標を設定し、目標を目指す方法 ■■■


●目標設定してエネルギーを高める

目標とは、望んでいる状態に到達したり、ほしいものを手に入れたりすることに意識を向けることだ。

目標はあなたに活力を与える。

目標が意義深いものであればあるほど、あなたはエネルギーに満ち溢れる。



最近、エネルギーに満ち溢れた状態で朝、起きたのはいつだろう?

その日、あなたは何をするのを楽しみにしていただろうか?

それこそがあなたの目標だ。



どのような目標を達成するにも、目標とそれを達成する方法をはっきりとイメージしなければならない。

それは成功をおさめるための基本的なポイントだ。



「成功の大きさは、信念の大きさによって決定される。小さい目標しか掲げないなら、小さい結果しか得られない。その反対に、大きい目標を掲げるなら、大成功をおさめることができる。」



●目標設定の正しい方法を学ぶ


1)具体的であること

目標を達成するためには、その目標を具体的に表現する必要がある。





2)達成可能であること

大きな目標を掲げるのはいいが、とうてい達成できないような目標は逆効果であり、やる気を失いかねない。





3)ほかの目標と矛盾しないこと

相反する目標を同時に達成することは不可能だ。

たとえば、定時に退社して、家族と過ごす時間を増やすことが目標なら、夜遅くまで残業して上司に評価してもらうことを目標にはできない。





4)ポジティブであること

たとえば減量をするときは、「これ以上太らない」ではなく、「10キロ痩せよう」というようにポジティブな表現にする。




5)期限付きであること

期限のない目標は願望や夢にすぎず、達成しようという気にならない。

「そのうちにする」といった態度ではダメだ。

期限を決めればやる気が出てくる。




6)客観的に測定できること

数値目標を設定すれば、達成度合いが測定できる。


「人生の悲劇は、目標を達成しないことではなく、目標を持たないことである。」ベンジャミン・ヘイズ(アメリカの教育学者)


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年7月23日土曜日

「自ら成長する」とは、どういうことでしょうか?

1)どんな環境でも育っている

2)笑顔が多くて前向き

3)原因を環境・周囲に求めず、自分ができることに集中している。


1)どんな環境でも育っている

配属される部署、初めて行う仕事、部内の風土、最初につく上司・先輩のスタイルは会社によって、仕事内容によって大きく異なります。

仕事の難易度も、時間に対する考え方も教えられ方も違います。

しかし、育ち力の高い人間は、どんな環境でも成長することができます。




2)笑顔が多くて前向き

話をする時に、笑顔が多い人。

相手の顔をしっかり見て、楽しい時でも、つらい話でも、ときおり自分を認めたように笑顔で返してくれ、気持ちよさを感じさせてくれる人です。

どんなことでも、プラスで物事を解釈しており、「物事に前向き」と感じられる人は、どんな場所でも成長しています。



3)原因を環境・周囲に求めず、自分ができることに集中している

他の人はできているのに、自分だけ出来なかったとしたら、泣き言のひとつや二つ出てくるものです。


でも、育ち力の高い人は、文句を散々言い放ったあとは、それで終わりにします。

気持ちを切り替えて、最終的には自分ができることに集中します。


これらの3つをまとめると、「育つ力」とは、「自律的に育っている」ということになります。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

3年は楽しめるお勧めの音楽★リヒャルト・シュトラウス:交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』

映画「2001年宇宙の旅」で使われたことで有名になった曲。

ファンファーレを思わせるトランペットのからティンパニーが乱打され一挙に盛り上がる導入部は、なにやら英雄の登場を予感させる。

題名はニーチェが書いた哲学書に基づいたものので、超人ツァラトゥストラ(ニーチェ自身のこと)が語る様々な観念を描写した交響詩の代表的な作品だ。


決戦の金曜日の出かける前にピッタリの音楽です(って、どんな曲だ?)

下記のアルバムは天才ズービン・メータ指揮で、ムソグルスキーの「展開の絵」も入っている超おすすめのアルバムです。



▼リヒャルト・シュトラウス:交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G880/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


▼リヒャルト・シュトラウス:交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』 (楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/4yln65t


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

悩みを締め出せ!★今日だけを生きる

私たちにとって大事なことは、遠くにぼんやりと見えているものに焦点をあてるのではなく、手近にはっきりと存在することを実行することだ。

私たちの人生は長い。


この人生を安全確実なものとするために「今日1日の枠の中」で生きよう。

そうすれば、自分自身を調節することもできる。

過去と縁を切ることだ。


息絶えた過去など、死者の手にゆだねよう。

昨日の重荷に加えて、明日の重荷まで今日のうちに背負うとしたら、どんな強い人でもつまずいてしまうでしょう。

過去と同様、未来もきっぱりと締め出そう。


遠い未来を思って心を痛めるのはやめよう。



私たちにできることは「今日1日を精一杯生きる」ことなのだ。




人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

傑作ビジネス小説!『下町ロケット』 池井戸 潤 (著)

今週はちょっと別の観点でのビジネス本の紹介です。

先日、直木賞をとった小説『下町ロケット』です。

あらすじをざっくりと言いますと・・・・・・

元ロケットエンジン研究者が失敗の責任を取って研究所をやめた後、佃製作所という親の町工場を継いだところから始まるビジネス小説です。



「その特許がなければロケットは飛ばない――。

大田区の町工場が取得した最先端特許をめぐる、中小企業vs大企業の熱い戦い!

かつて研究者としてロケット開発に携わっていた佃航平は、打ち上げ失敗の責任を取って研究者の道を辞し、いまは親の跡を継いで従業員200人の小さな会社、佃製作所を経営していた。



下請けいじめ、資金繰り難――。

ご多分に洩れず中小企業の悲哀を味わいつつも、日々奮闘している佃のもとに、ある日一通の訴状が届く。

相手は、容赦無い法廷戦略を駆使し、ライバル企業を叩き潰すことで知られるナカシマ工業だ。

否応なく法廷闘争に巻き込まれる佃製作所は、社会的信用を失い、会社存亡に危機に立たされる。

そんな中、佃製作所が取得した特許技術が、日本を代表する大企業、帝国重工に大きな衝撃を与えていた――。



会社は小さくても技術は負けない――。

モノ作りに情熱を燃やし続ける男たちの矜恃と卑劣な企業戦略の息詰まるガチンコ勝負。

さらに日本を代表する大企業との特許技術(知財)を巡る駆け引きの中で、
佃が見出したものは――?

夢と現実。社員と家族。

かつてロケットエンジンに夢を馳せた佃の、そして男たちの意地とプライドを賭した戦いがここにある。」


社長と社員が力を合わせて乗り切ってゆく姿が本当にリアルに描かれていて、時間がたつのを忘れさせてくれるほどぐいぐい引き込まます。


気分転換にいかがですか?




●【アマゾン】『下町ロケット』 池井戸 潤 (著)
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093862923/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】『下町ロケット』 池井戸 潤 (著)
         ↓
http://tinyurl.com/3bvdhom


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年7月22日金曜日

なでしこジャパンのゴールキーパー海堀あゆみに「ぞっこん」だ

なでしこジャパンの日本のゴールキーパー(GK)海堀あゆみのアメリカと雌雄を決するPK合戦の時の姿が素晴らしい!!

普通は自チームのメンバーが相手のゴールにPKをする際には、自チームの所で、ゴールが決まるかどうかを見ながら一喜一憂する。

しかし、海堀選手は、自チームの(つまりなでしこジャパンの)メンバーがアメリカのキーパーを相手にPKをするとき、自チームとは反対側にたった一人で立って、ゴールの方を見ていなかった。

画面の右上を注目してほしい。海堀選手がひとりで、まっすぐ正面を見ている姿が映っている。
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=_nfvjgRrZ8g



これは、何故かと言えば、「緊張を持続させる」ためだったらしい。

自分のGKの時に失敗しないために、海堀選手はたった一人で孤独に自分の緊張を維持していたのだ。



クールだ。

凄い!

孤高の戦士だ。

これこそ、プロフェッショナルの鑑だ。

自分のベストを出すために、ひとりで戦い続けていた海堀選手。

自分をどのように追い込んだら、自分のベストが出るかを知っているのだ。

かっこいい!!

惚れ惚れするぞ。

こういう女性に僕は弱い。(そんなこと、どうでもいいのだけど)



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年7月21日木曜日

自分が人生で大切にするものを決めよう(真面目に)

自分の人生は自分が決めるもの。

そこで是非、やるべきは、自分が人生において大切にすべきものは何かをまず決めることだ。

自分の価値観を固めておくことだ。


「お金」か?

「家族」か?

「健康」か?

「充実感」か?

「仕事」か?

「趣味」か?



自分が大切にすべきものを決めていない人は、人の好みの意見に左右されてしまう。

ムードに流されたり、つまらない人に足を引っ張られてしまいかねない。


あるいは、ある決断をしなくてはいけないときに、自分の本心とはまったくかけ離れたものを選び、決断してしまいかねない。

恋人選び、結婚相手選び、仕事選びでも取り返しつかない失敗をしかねない。


自分の人生は、自分が決めると言いつつ、人に影響を受けっぱなしで、気がついたら「こんな人生なんて嫌だ!」となる。

だから、自分が人生において大事にしていかないといけないものを、普段から決めておく。

そして、活き活きと、その人生をつき進んでいる自分をイメージする。


自分の人生なんだからね。


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

2011年7月20日水曜日

ところで、幸せですか?

と聞かれたら、何%の人が「はい!幸せです」と即答してくれるでしょうか。



こんな話があります。

仕事が完璧にできた状態を100%として、いったい、何%できたら、「良し」とするか?

どうです? 皆さんは何%できたら、「良し」としますか?

高い人だと90%できたら、良しとする、ぐらいでしょう。

80%できたら、ほとんどの人が良しとするのではないでしょうか?

60%ではどうでしょう?

60%で満足する人はかなり減るでしょうね。

じゃ、40%では?

40%しかできなかったら、「こりゃ駄目だ」と言う人がほとんどでは?



しかしですね、アメリカ人に聴くと40%もできれば、「良し」としてしまう人がほとんどです。

20%でもOKと答える人もいるそうです。

ラテン系なら(と人種差別するわけじゃないけれど)、10%できたら、お酒を飲みに行くのかも。



人間て、どれくらいで幸せと感じるのでしょうか?

あまり低すぎると成長が望めませんが、あまり高すぎるのも不幸の始まりです。

僕は80%できたら「御の字」で、60%でも「良し」とします。

もちろん、気持ち的には100%を目指しているのですが、完璧を目指すと時間が無限に必要です。

80%できたら、たいていの仕事はそれでうまく進みます。

スピードが勝負の時は60%で十分です。

こういう判断軸を持っているだけで、幸せになれる確率が高くなります。


あなたは、今、幸せですか?

あなたの心に「怒り」や「焦り」は無いですか?



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン